伊豆の国(読み)いずのくに

精選版 日本国語大辞典 「伊豆の国」の意味・読み・例文・類語

いずのくに いづのくに【伊豆の国】

静岡県東部、伊豆半島基部を占める地名。東海道本線三島駅から伊豆箱根鉄道が通じる。韮山伊豆長岡大仁などの温泉がある。平成一七年(二〇〇五市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊豆の国」の意味・わかりやすい解説

伊豆の国[市] (いずのくに)

静岡県東部,伊豆半島の基部にある市。2005年4月伊豆長岡(いずながおか),大仁(おおひと),韮山(にらやま)の3町が合体して成立した。人口4万9269(2010)。

伊豆の国市西端の旧町。旧田方郡所属。人口1万5233(2000)。伊豆半島の基部,狩野川中流西岸に位置する。中心地は中伊豆を代表する伊豆長岡温泉で,《吾妻鏡》に〈伊豆国小名温泉〉と記される古奈(こな)温泉と1907年に発見された長岡温泉からなり,旅館や保養施設が多い。単純泉,60℃。狩野川の沖積低地ではおもに米作と野菜の栽培が行われ,傾斜地では果樹シイタケの栽培が盛んで,酪農,養豚,養鶏も行われる。狩野川下流はたびたび水害に悩まされたが,64年沼津市江ノ浦湾に通じる狩野川放水路が完成した。南端の葛城山には全長1800mのロープウェーがかかり,駿河湾を望むことができる。源氏にまつわる伝説や遺跡が多く,源氏にちなんだあやめ祭が毎年7月1~3日に行われ,観光客を集めている。北江間の大師山横穴群は国の史跡,南江間にある地震動の擦痕は国の天然記念物である。伊豆箱根鉄道が通じる。

伊豆の国市南部の旧町。旧田方郡所属。人口1万5419(2000)。伊豆半島の基部に位置し,南西部を狩野川が北流し,川沿いに伊豆箱根鉄道と国道136号線が並行して走る。狩野川と支流の深沢川沿いの沖積低地には水田が広がり,イチゴを主体に施設園芸が盛んである。中部の田中山地区ではスイカダイコンメロンが栽培され,東部山間地では酪農が行われる。地場産業として医薬品,醸造,電気器具の工場があり,関連企業も多い。1949年湧出をみた大仁温泉(単純泉,65℃)を拠点に観光地としても発展している。ロッククライミングの岩場として知られる城山,富士箱根伊豆国立公園内にあって展望のすばらしいゴルフ場,狩野川のほとりにある洋らんパークなどがある。

伊豆の国市北部の旧町。旧田方郡所属。人口1万9410(2000)。伊豆半島の基部に位置し,町の西部を伊豆箱根鉄道と国道136号線が南北に並行して走る。西部には狩野川中流東岸の沖積低地が広がり,米作とイチゴを主とする施設園芸が行われる。東部は多賀火山西斜面を占め,ほとんどが山林であるが,伊豆スカイラインへ至る富士見パークウェーが通じ,ゴルフ場や別荘地の造成,レジャー施設の開設など,観光開発が進んでいる。また,国民温泉の韮山温泉(単純泉,57℃)をはじめ,各地に温泉が湧出する。狩野川沿いの守山には北条時政の墓がある願成就院(がんじようじゆいん),町域中心部に北条早雲の伊豆の拠点であった韮山城跡,江戸時代に幕府代官を務めた江川家の住宅,山木遺跡出土の生産・生活用具を収めた郷土史料館がある。
執筆者:

中世の城下町,近世の代官所在地として発展した。地名の由来は,戦国期伊勢宗瑞(北条早雲)が築城した山名にあると考えられる。律令制下では田方郡13郷(《和名抄》)のうちの茨城,八邦を含む。1160年(永暦1)源頼朝が蛭ヶ小島に流され,北条に居住した在地武士の北条氏が頼朝挙兵に参画した。戦国期になると早雲が築城して伊豆攻略の根拠地としたことから戦国大名後北条氏の発祥の地ともなった。1590年(天正18)豊臣秀吉軍の攻撃をうけて落城,徳川譜代の内藤信成が1万石で封ぜられるが,1601年(慶長6)転封となり,廃城となった。幕藩制下にあって代々江川太郎左衛門が代官となり,1759年(宝暦9)以降韮山役所が設置され,郷宿ができるなど伊豆,駿河の天領支配の中枢の地となった。幕末期には江川太郎左衛門英竜の影響があり,韮山塾,反射炉(史)が設けられるなど近代兵制の先駆の地ともなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android