佐久間勉(読み)サクマツトム

デジタル大辞泉 「佐久間勉」の意味・読み・例文・類語

さくま‐つとむ【佐久間勉】

[1879~1910]軍人。海軍大尉福井の生まれ。第六潜水艇長として潜航訓練中、遭難。死ぬまで報告を書き続けた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「佐久間勉」の意味・読み・例文・類語

さくま‐つとむ【佐久間勉】

旧日本海軍軍人。福井県出身。海軍兵学校卒。第六潜水艇艇長として山口県新湊沖で潜航訓練中に艇が沈没したとき、事の顛末(てんまつ)を書きつづけて殉職した。明治一二~四三年(一八七九‐一九一〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐久間勉」の意味・わかりやすい解説

佐久間勉 (さくまつとむ)
生没年:1879-1910(明治12-43)

明治時代の海軍軍人。福井県三方郡の生れ。父は神職。1901年海軍兵学校(29期)卒業。03年少尉任官。日露戦争中は軍艦吾妻乗組,笠置分隊長心得などを歴任,戦後潜水艦の研究従事。06年大尉に昇進。09年12月第6号潜水艇艇長となる。10年10月広島湾演習を開始。同月15日山口県新湊沖で潜水訓練中に艇が沈没,最後まで沈没状況を記録した遺書を残して14名の乗組員とともに殉職した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「佐久間勉」の解説

佐久間勉

没年:明治43.4.15(1910)
生年:明治12.9.13(1879)
明治期の海軍軍人。福井県三方町前川神社の神職佐久間可盛の3男。明治34(1901)年海軍兵学校卒業。日露戦争(1904~05)後,潜水艇の研究を志し,水雷術練習所生を経て39年第1潜水艇隊艇長に就任した。のち第6潜水艇長に転じ,43年4月15日潜水訓練のため山口県新港沖で母船「歴山丸」を離れたところ,機関用通風筒に故障を発生して浸水し沈没,部下10名と共に殉職した。のちに艇内から発見された遺書により,将来のために沈没の原因状況など事故の顛末を詳細に書き留めて絶命したことがわかり,海軍軍人の鑑と評された。<参考文献>法本義弘『正伝佐久間艦長』

(山崎有恒)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐久間勉」の意味・わかりやすい解説

佐久間勉
さくまつとむ

[生]1879.9.13. 福井,八村
[没]1910.4.15. 広島湾
海軍軍人。1901年海軍兵学校卒業。1910年4月15日,第六潜水艇の艇長として広島湾で潜航訓練中,機械故障により艇が沈没し,13人の乗組員とともに酸素が尽きて死亡。このとき乗組員が持ち場を離れず,佐久間自身も沈没の原因などを遺書に書き続けたことから,最期まで職務に忠実であったと称賛された。殉職時は大尉,死後少佐に昇進。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐久間勉」の解説

佐久間勉 さくま-つとむ

1879-1910 明治時代の軍人。
明治12年9月13日生まれ。日露戦争後,潜水艇の研究をおこなう。第六潜水艇長として,明治43年4月15日山口県新港(しんみなと)(現岩国港)沖で潜水訓練中に艇が沈没,その詳細な記録をのこして乗組員13名とともに殉職した。死後海軍少佐にすすむ。32歳。福井県出身。海軍兵学校卒。
【格言など】小官の不注意により陛下の艇を沈め部下を殺す,誠に申訳無し(遺書)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android