デジタル大辞泉
「佐久間勉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さくま‐つとむ【佐久間勉】
- 旧日本海軍軍人。福井県出身。海軍兵学校卒。第六潜水艇艇長として山口県新湊沖で潜航訓練中に艇が沈没したとき、事の顛末(てんまつ)を書きつづけて殉職した。明治一二~四三年(一八七九‐一九一〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐久間 勉
サクマ ツトム
明治期の海軍軍人 海軍大尉。
- 生年
- 明治12(1879)年9月13日
- 没年
- 明治43(1910)年4月15日
- 出生地
- 福井県三方郡八村字北前川(現・三方町)
- 学歴〔年〕
- 海兵(第29期)〔明治34年〕卒
- 経歴
- 昭和36年海軍少尉、37年中尉に進級。日露戦争には軍艦“吾妻”乗組、第15艦隊付、笠置分隊長心得として従軍した。その後、潜水艦の研究に従事し、39年大尉に昇進。41年11月日本最初の潜水艇(57トン)の艇長となったが、43年4月広島県沖合で訓練中に沈没、乗組員13名とともに殉職した。この極限状態で事故原因などを詳細にメモしていたことが分かり、その強い責任感が世間の反響を呼んだ。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐久間勉 (さくまつとむ)
生没年:1879-1910(明治12-43)
明治時代の海軍軍人。福井県三方郡の生れ。父は神職。1901年海軍兵学校(29期)卒業。03年少尉任官。日露戦争中は軍艦吾妻乗組,笠置分隊長心得などを歴任,戦後潜水艦の研究に従事。06年大尉に昇進。09年12月第6号潜水艇艇長となる。10年10月広島湾で演習を開始。同月15日山口県新湊沖で潜水訓練中に艇が沈没,最後まで沈没状況を記録した遺書を残して14名の乗組員とともに殉職した。
執筆者:原田 勝正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
佐久間勉
没年:明治43.4.15(1910)
生年:明治12.9.13(1879)
明治期の海軍軍人。福井県三方町前川神社の神職佐久間可盛の3男。明治34(1901)年海軍兵学校卒業。日露戦争(1904~05)後,潜水艇の研究を志し,水雷術練習所生を経て39年第1潜水艇隊艇長に就任した。のち第6潜水艇長に転じ,43年4月15日潜水訓練のため山口県新港沖で母船「歴山丸」を離れたところ,機関用通風筒に故障を発生して浸水し沈没,部下10名と共に殉職した。のちに艇内から発見された遺書により,将来のために沈没の原因状況など事故の顛末を詳細に書き留めて絶命したことがわかり,海軍軍人の鑑と評された。<参考文献>法本義弘『正伝佐久間艦長』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
佐久間勉
さくまつとむ
[生]1879.9.13. 福井,八村
[没]1910.4.15. 広島湾
海軍軍人。1901年海軍兵学校卒業。1910年4月15日,第六潜水艇の艇長として広島湾で潜航訓練中,機械故障により艇が沈没し,13人の乗組員とともに酸素が尽きて死亡。このとき乗組員が持ち場を離れず,佐久間自身も沈没の原因などを遺書に書き続けたことから,最期まで職務に忠実であったと称賛された。殉職時は大尉,死後少佐に昇進。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
佐久間勉 さくま-つとむ
1879-1910 明治時代の軍人。
明治12年9月13日生まれ。日露戦争後,潜水艇の研究をおこなう。第六潜水艇長として,明治43年4月15日山口県新港(しんみなと)(現岩国港)沖で潜水訓練中に艇が沈没,その詳細な記録をのこして乗組員13名とともに殉職した。死後海軍少佐にすすむ。32歳。福井県出身。海軍兵学校卒。
【格言など】小官の不注意により陛下の艇を沈め部下を殺す,誠に申訳無し(遺書)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐久間 勉 (さくま つとむ)
生年月日:1879年9月13日
明治時代の海軍軍人
1910年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 