日本歴史地名大系 「佐太講武貝塚」の解説
佐太講武貝塚
さだこうぶかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
島根県松江市名分にある縄文時代の遺跡。宍道湖と日本海をむすぶ佐太川の両岸の標高0~3mの低地と丘陵すそに,直径約100mの範囲に貝層が広がる。石器類はさらに広い地域に散在する。山陰地方では古くから知られた貝塚で,鵜灘(うなだ)貝塚とも呼ばれる。貝層はヤマトシジミを中心とし,少量の海産貝類や魚骨,シカ,イノシシなどの獣骨とシイの実などの自然遺物をふくむ。出土の縄文土器は,器壁の表裏にアナダラ属の二枚貝による調整を加えた丸底の条痕文土器を主体とし,ほかに少量の爪形,縄文,隆帯の文様などをほどこす土器片がある。瀬戸内の羽島下層式に対比できる縄文前期の土器といえる。石器には,石斧,石匕,石鏃,石錘,石皿,磨石などがあり,石鏃は隠岐島産出の黒曜石を使用する。骨角器には,尖頭器,きばを加工した篦状品(へらじようひん)などがある。垂飾品としては,牙玉とヒトの前頭骨の破片に双孔を穿ったものが注目される。
執筆者:潮見 浩
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
島根県松江市鹿島町佐陀宮内(かしまちょうさだみやうち)から鹿島町名分(かしまちょうみょうぶん)にまたがる縄文時代前期の貝塚遺跡。ヤマトシジミ主体の貝層は海抜0~3メートルの低い位置にあり、佐太川の岸付近では長さ約20メートル、厚さ1メートルあったが、遺跡は貝塚に近接する丘陵上まで広がっている。出土土器は、瀬戸内地方と共通する爪形(つめがた)文を施した前期の各時期のものを含む。磨製石斧(せきふ)、石鏃(せきぞく)、石錘(せきすい)、磨石(すりいし)が多数伴出しているほか、骨製尖頭器(せんとうき)も出土している。人の頭頂骨片に2孔をうがった装身具は珍しい。実年代は約7000~6000年前。国指定史跡。
[春成秀爾]
一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加