佐太-講武貝塚(読み)さだこうぶかいづか

国指定史跡ガイド 「佐太-講武貝塚」の解説

さだこうぶかいづか【佐太-講武貝塚】


島根県松江市鹿島町にある貝塚遺跡宍道(しんじ)湖と日本海を結ぶ佐陀(さだ)川の河口から、1kmほどさかのぼった丘陵の麓から低地にかけて所在する。貝層は佐陀川をはさんで両側にわたり、貝塚の少ない山陰地方で貴重な遺跡である。貝塚が発見されたあたりは、縄文時代早期末ないし前期初めごろは湖であったという。貝塚からは大量のヤマトシジミをはじめ、サザエアワビなどの貝類が出土した。ほかにも、魚骨、獣骨、木の実など当時の食生活をうかがわせる遺物がみられる。縄文前期前葉の土器類や、石鏃(せきぞく)、磨石(すりいし)、石皿などの石器類が出土している。出土品から、貝塚は縄文時代前期から中期にかけてのものと推定されている。貝塚の規模の大きさ、出土品は多様である。1933年(昭和8)に国の史跡に指定された。現在、出土品は佐太神社の隣にある鹿島歴史民俗資料館で保管・展示されている。JR山陰本線松江駅から市営バス「鹿島中学校前」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android