日本歴史地名大系 「佐竹寺」の解説
佐竹寺
さたけじ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
茨城県常陸太田(ひたちおおた)市天神林(てんじんばやし)町にある真言(しんごん)宗豊山(ぶざん)派の寺。妙福山(みょうふくざん)明音院(みょうおんいん)と号する。本尊は十一面観音。坂東三十三所霊場第22番札所。807年(大同2)に徳一(とくいち)(徳謚)が開創し、985年(寛和1)に花山(かざん)天皇の勅願により僧元密(げんみつ)が洞崎(ほらさき)の峰上に堂宇を創建したという。初めは観音寺と称する律宗寺院であったが、1269年(文永6)に佐竹長義(ながよし)が醍醐(だいご)三宝院流の真言宗寺院として復興した。初代昌義(まさよし)以来、中世を通じて佐竹氏の保護を受け、代々の菩提寺(ぼだいじ)とされた。1543年(天文12)に堂宇が焼失後も、佐竹氏の尽力により再興。現存する本堂(国重要文化財)はこのときのものである。「佐竹系図」などの寺宝がある。
[水谷 類]
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...