デジタル大辞泉
「佐野利器」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さの‐としかた【佐野利器】
- 建築学者。山形県出身。東京帝大卒。日本で初めて鉄骨造および鉄筋コンクリート造を講じ、建築構造力学を確立した。東京大学名誉教授。日本学士院会員。明治一三~昭和三一年(一八八〇‐一九五六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐野利器
さのとしかた
(1880―1956)
建築家、耐震構造学の権威。明治13年4月11日、山形県西置賜(にしおきたま)郡荒砥(あらと)町(現、白鷹(しらたか)町)に生まれる。第二高等学校を経て1903年(明治36)東京帝国大学工科大学建築学科を卒業、鉄骨およびコンクリート構造学を研究した。さらに耐震構造学を開拓し、1915年(大正4)「家屋耐震構造論」を発表、同時に耐火・耐風などの防災建築研究を開始した。1918年東京帝国大学教授となり、1923年の関東大震災の帝都復興計画には復興院建築局長を兼任して参画、区画整理事業を指導した。日本建築学会会長も務めた。最初の鉄骨構造建築である東京・日本橋の丸善書店の設計(1909)のほか、広く教育界、行政界でも高い功績を残している。昭和31年12月5日没。
[村松貞次郎・藤原恵洋]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐野 利器
サノ トシカタ
明治〜昭和期の建築構造学者 東京大学名誉教授;日本大学名誉教授。
- 生年
- 明治13(1880)年4月11日
- 没年
- 昭和31(1956)年12月5日
- 出生地
- 山形県荒砥町
- 学歴〔年〕
- 東京帝大建築学科〔明治36年〕卒
- 経歴
- 東大講師として鉄筋コンクリート構造学を研究、明治44〜大正3年ドイツに留学。大正4年工学博士、学位論文「家屋耐震構造論」を5年刊行。7年東大教授。昭和4年東大を辞め日大理工学部長、清水組副社長も務めた。学士院会員。この間、明治42年竣工の日本橋丸善の設計は日本最初の本格的鉄骨構造建築として有名。震災後は帝部復興院建築局長、東京市建築局長を兼ね、東京市内の小学校校舎全部を鉄筋構造で復興した。日本建築学会会長を務めると共にローマ字運動にも力を入れ国語審議会委員ローマ字分科会委員長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐野利器 (さのとしかた)
生没年:1880-1956(明治13-昭和31)
建築構造学者。山形県出身。1903年東京帝国大学建築学科を卒業。18年同校教授。《家屋耐震構造論》(1914)で複雑な地震力について〈震度〉の概念を導入し,耐震構造学の基礎を築いた。また日本建築の進路について日本の特殊性にもとづいた合理性,実利性の徹底を主張して建築理解の深化を促すとともに,建築界の視野を装飾から住宅問題,都市問題へと拡大した。実作に鉄骨煉瓦造りの日本橋丸善(1909)がある。
執筆者:丸山 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
佐野利器
さのとしかた
[生]1880.4.11. 山形
[没]1956.12.5. 東京
建築構造学者。 1903年東京大学建築学科卒業。大学院を経て同大講師,助教授となり,17年教授。建築構造学の基礎を確立し,丸善書店 (1909) で耐震設計の実践を行うとともに,学位論文「家屋耐震構造論」 (15) で「震度」の概念を提出した。 29年には定年を待たずに退官し,日本大学教授,清水組副社長などをつとめた。その活動は耐震構造研究,設計から都市計画,関東大震災復興事業,住宅改良運動にまで及んだ。 50年日本学士院会員。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
佐野利器 さの-としかた
1880-1956 明治-昭和時代の建築構造学者。
明治13年4月11日生まれ。大正7年東京帝大教授となる。関東大震災後,復興院建築局長,東京市建築局長をかねた。のち日大教授,清水組副社長などをつとめた。作品に日本最初の鉄骨構造建築である東京日本橋の丸善書店。昭和31年12月5日死去。76歳。山形県出身。東京帝大卒。旧姓は山口。著作に「家屋耐震構造論」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐野 利器 (さの としかた)
生年月日:1880年4月11日
明治時代-昭和時代の建築構造学者。東京帝国大学教授
1956年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の佐野利器の言及
【柔構造】より
…剛構造rigid structureに対する用語で,1927年ごろから31年ごろにかけて,真島健三郎と佐野利器の間で交わされた柔・剛構造論争によって,建築家だけでなく一般社会の人々にもよく知られるようになった。真島は煉瓦や鉄筋コンクリートの壁体建築は大地震による巨大な力には耐えられず,鉄骨架構の柔軟性をもった建築だけが理論的に地震動に耐えられるものだと主張し,佐野は真島理論は複雑な地震現象を単純化しすぎていて非現実的であり,実務上は静的な設計震度(1924年から市街地建築物法に規定された)を用いて建物をできるだけ剛強に設計すべきだと主張した。…
【超高層建築】より
…
【日本の超高層建築】
地震国である日本にとって,超高層建築が成立するためには,地震に対して建物が安全であるための理論的研究が必要であった。1900年代の初め,佐野利器,内田祥三,内藤多仲らによって始められた鉄骨鉄筋コンクリートの骨組みに,鉄筋コンクリートの耐震壁を配置するという耐震構造の研究は,1923年の関東大震災によって初めてその有効性が実証された。翌24年には,市街地建築物法の改正が行われ,地震時に建物に加わる地震力としての水平震度の規定が初めて設けられた。…
※「佐野利器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 