佐野 碩
サノ セキ
昭和期の演出家
- 生年
- 明治38(1905)年1月14日
- 没年
- 昭和41(1966)年9月29日
- 出生地
- 中国・天津
- 出身地
- 大分県杵築市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法学部中退
- 経歴
- 東京帝大在学中、新人会に参加。大正14年マルクス主義芸術研究会を結成し、以後、プロレタリア演劇運動に従事。昭和5年全日本無産者芸術団体協議会(ナップ)委員長となるが、逮捕。6年ソ連に渡り、メイエルホリドの助手を務めるが、スターリン粛清で12年にはソ連も追われ、フランス、アメリカを経て、14年メキシコへ亡命した。以後、演出家として多くの俳優を育て、“メキシコ近代演劇の父”と呼ばれた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐野碩
さのせき
[生]1905.1.14. 中国,天津
[没]1966.9.29. メキシコシティー
演出家。父は精神科医,母は後藤新平の長女で,社会運動家の佐野学を叔父にもつ。東京帝国大学法学部中退。東大在学中の 1926年,新人会に加わるとともに千田是也らとマルクス主義芸術研究会を創設。 27年プロレタリア劇場を創立,28年左翼劇場創立に中心となって尽力した。以後,プロレタリア演劇同盟の書記長をつとめ,村山知義作『暴力団記』を演出するなど,プロレタリア演劇の中軸として活躍。 30年逮捕され,翌年国外脱出,32年モスクワ入りして国際革命演劇同盟の局員となり,メイエルホリドに師事。 38年スターリンの粛清でソ連を追われ,妻子を残したままメキシコへ亡命。没するまで同国の近代劇運動に大きく貢献した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
佐野碩
さのせき
(1905―1966)
演出家。中国の天津(てんしん/ティエンチン)に生まれる。東京帝国大学法学部在学中から新人会に参加。1926年(大正15)10月「無産者の夕」で初演出。以後左翼劇場の『暴力団記』の演出などプロレタリア演劇の代表的な演出家として活躍した。31年(昭和6)官憲を逃れて日本を脱出し、ソ連で国際革命演劇同盟書記局に属したが、スターリンの外国人粛清方針のため37年退去。39年メキシコに亡命、芸術劇場Teatro de las Artesを組織し、演劇学校を設立するなど活動を開始したが、第二次世界大戦で中絶。戦後も同地で『欲望という名の電車』『るつぼ』『リア王』など精力的な演出を行い、新しい演劇運動を組織した。メキシコの新聞批評家協会では演劇賞の演出部門にセキ・サノ賞の名を冠し、彼の業績をたたえている。
[祖父江昭二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐野碩 さの-せき
1905-1966 昭和時代の演出家。
明治38年1月14日中国天津生まれ。佐野学の甥(おい)。大正15年「無産者の夕」で初演出。プロレタリア演劇で活躍。昭和6年日本を脱出してソ連に入国,メイエルホリドの助手となるが,スターリンによる粛清のため,メキシコに亡命。戦後も同地で「欲望という名の電車」「リア王」などを演出。昭和41年9月29日死去。61歳。東京帝大中退。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐野 碩 (さの せき)
生年月日:1905年1月14日
昭和時代の演出家
1966年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 