児玉源太郎(読み)コダマゲンタロウ

精選版 日本国語大辞典 「児玉源太郎」の意味・読み・例文・類語

こだま‐げんたろう【児玉源太郎】

  1. 陸軍大将。政治家伯爵。徳山藩出身。西南戦争日清戦争に参加し、陸軍大学校長、台湾総督、第四次伊藤内閣の陸相、桂内閣の陸相兼内相、文相を歴任。日露戦争では満州軍総参謀長として大山巖総司令官を補佐した。のち参謀総長となる。嘉永五~明治三九年(一八五二‐一九〇六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「児玉源太郎」の意味・わかりやすい解説

児玉源太郎
こだまげんたろう
(1852―1906)

明治時代の陸軍軍人。嘉永(かえい)5年閏(うるう)2月25日、徳山藩士児玉半九郎(?―1856)の長男に生まれる。戊辰(ぼしん)戦争には東北、箱館(はこだて)に出陣。維新後陸軍に入り、士族反乱の鎮圧に活躍。1885年(明治18)参謀本部第一局長、1887年陸軍大学校長としてドイツ人メッケル少佐とともに近代軍制整備に尽力。1891年ヨーロッパ視察、翌1892年帰国し、陸軍次官兼軍務局長。日清戦争には大本営陸軍参謀となり、戦功により男爵を授けられる。1898年台湾総督となり1906年(明治39)まで在任。この間、1900年から1902年まで陸軍大臣、1903年には内務大臣文部大臣を兼任した。同年参謀次長、翌1904年陸軍大将に進む。日露戦争には満州軍総参謀長として出征。戦後1906年参謀総長となり子爵に陞爵(しょうしゃく)。満鉄設立委員長となるも、まもなく同年(明治39)7月23日病没。軍略、政略に優れ、知将としての名声が高かった。

[由井正臣 2018年9月19日]

『宿利重一著『児玉源太郎』(1942・国際日本協会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「児玉源太郎」の意味・わかりやすい解説

児玉源太郎【こだまげんたろう】

明治の軍人,陸軍大将。周防(すおう)国徳山藩士の出。戊辰戦争参加後,兵学寮を経て将校となり,佐賀の乱西南戦争に従軍。1885年参謀本部第一局長,さらに陸軍大学校長も兼任し,ドイツ式戦術の導入,歩兵操典改正等に当たる。のち台湾総督。第4次伊藤博文内閣の陸相。台湾では後藤新平を登用して植民政策に当たった。日露戦争では満州軍総参謀長として作戦を指揮。
→関連項目台糖[株]メッケル山県有朋

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「児玉源太郎」の解説

児玉 源太郎
コダマ ゲンタロウ


肩書
陸相,内相,文相

別名
幼名=百合若 健

生年月日
嘉永5年閏2月25日(1852年)

出生地
周防国岩国(山口県岩国市)

経歴
戊辰戦争に参加。のち陸軍に入り、佐賀の乱、神風連の乱、西南戦争で功績をあげる。明治20年陸大校長になり、ドイツの軍制・戦術を移入紹介に努めた。24年ヨーロッパ視察。25年陸軍次官となり日清戦争では大本営参謀として活躍。29年中将。31年台湾総督、33年第4次伊藤内閣の陸相、のち第1次桂内閣の陸相、内相、文相をつとめ、36年参謀次長、37年大将に昇進。日露戦争では満州軍総参謀長として大山巌総司令官を補佐した。戦功により子爵となり、39年参謀総長に就任。また南満州鉄道株式会社創立委員長をもつとめる。没後伯爵となる。

没年月日
明治39年7月23日

家族
父=児玉 半九郎忠碩(徳山藩士)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「児玉源太郎」の解説

児玉 源太郎
コダマ ゲンタロウ

明治期の陸軍大将,政治家,伯爵 陸相;内相;文相。



生年
嘉永5年閏2月25日(1852年)

没年
明治39(1906)年7月23日

出生地
周防国岩国(山口県岩国市)

別名
幼名=百合若,健

経歴
戊辰戦争に参加。のち陸軍に入り、佐賀の乱、神風連の乱、西南戦争で功績をあげる。明治20年陸大校長になり、ドイツの軍制・戦術を移入紹介に努めた。24年ヨーロッパ視察。25年陸軍次官となり日清戦争では大本営参謀として活躍。29年中将。31年台湾総督、33年第4次伊藤内閣の陸相、のち第1次桂内閣の陸相、内相、文相をつとめ、36年参謀次長、37年大将に昇進。日露戦争では満州軍総参謀長として大山巌総司令官を補佐した。戦功により子爵となり、39年参謀総長に就任。また南満州鉄道株式会社創立委員長をもつとめる。没後伯爵となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「児玉源太郎」の意味・わかりやすい解説

児玉源太郎 (こだまげんたろう)
生没年:1852-1906(嘉永5-明治39)

明治期の陸軍軍人。日露戦争時の満州軍総参謀長として陸軍作戦指導の中心人物。徳山藩士児玉半九郎の子で戊辰戦争参加後,兵学寮をへて将校となり,西南戦争では熊本鎮台参謀として谷干城を助けて熊本城に籠城。軍制改革では陸軍大学校創設運営の中心となってメッケルの戦術を導入し,参謀養成教育を確立する。日清戦争では陸軍次官兼軍務局長として大山巌陸軍大臣が軍司令官として出征中の軍政の責任者であった。第4代台湾総督として台湾の反乱鎮圧に成功,陸軍大臣,内務大臣,文部大臣を兼任後,対ロシア戦争に備えて参謀次長に就任。朝野ともに〈児玉の要〉という語が通用するに至った。1904年大将,06年参謀総長就任後病没。伯爵。視野の広い戦略家であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「児玉源太郎」の意味・わかりやすい解説

児玉源太郎
こだまげんたろう

[生]嘉永5(1852).2.25. 徳山
[没]1906.7.23. 東京
陸軍軍人。父は徳山藩士。戊辰 (ぼしん) 戦争などに参加したのち,明治2 (1869) 年に大阪兵学寮に入り,1881年准少尉。西南戦争に参加。 85年参謀本部第一局長として陸軍兵制の近代化を進めた。陸軍大学校校長などを経て,91年ヨーロッパ視察。 92年陸軍次官兼軍務局長,98年台湾総督。 1900~01年第4次伊藤博文内閣の陸相。 01~03年桂太郎内閣でも内相,文相を兼務して陸相留任。日露戦争の満州軍総参謀長。 06年参謀総長となったが,在職中に死亡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「児玉源太郎」の解説

児玉源太郎 こだま-げんたろう

1852-1906 明治時代の軍人。
嘉永(かえい)5年閏(うるう)2月25日生まれ。明治20年陸軍大学校初代校長となり軍制を整備。陸軍次官,台湾総督,陸相,内相,文相などを歴任。日露戦争では満州軍総参謀長をつとめ,大山巌(いわお)満州軍総司令官を補佐。39年参謀総長。陸軍大将。明治39年7月23日死去。55歳。死後伯爵。周防(すおう)(山口県)出身。幼名は百合若,健。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「児玉源太郎」の解説

児玉 源太郎 (こだま げんたろう)

生年月日:1852年2月25日
明治時代の陸軍軍人
1906年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の児玉源太郎の言及

【日露戦争】より

…陸軍部隊は韓国領内を北上し,5月鴨緑江を渡った最初の戦闘でロシア軍を敗退させ,また南山の戦でも激戦の末に優位を占めた。6月に満州軍総司令部が編成され,総司令官に大山巌,総参謀長に児玉源太郎を任命し,その下に第1軍から第4軍が統轄されることになった。8月末から9月初めの遼陽の戦は,日露両軍が総力を結集した戦闘となり,双方ともに2万名以上の損害を出すという激戦となり,ここでもロシア軍は後退したが,日本軍の被った打撃も深刻なものがあった。…

※「児玉源太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む