士族反乱(読み)しぞくはんらん

改訂新版 世界大百科事典 「士族反乱」の意味・わかりやすい解説

士族反乱 (しぞくはんらん)

明治初年,各地でおこった明治政府批判の士族反乱。一般には,1869年(明治2)末から70年にかけておこった長州藩諸隊の反乱(脱隊騒動)から,78年5月の紀尾井坂の変(大久保利通暗殺事件)までの反乱・諸事件をさす(表参照)。しかし長州藩諸隊の反乱は,大楽(だいらく)源太郎らによる士族反乱の側面をもつものの,他の側面では当時の〈世直し〉的潮流,つまり農民一揆と結びつく要素を内包しており,その限りでは,その後の他の士族反乱とは様相を異にしていた。維新当初の士族中心の反政府行動は,いわゆる〈草莽(そうもう)〉とか〈脱籍浮浪之徒〉とかよばれ,統一国家形成過程で疎外された分子による反乱であり,大官暗殺や藩庁攻撃など不平・不満をそのまま行動に移したものであった。そしてそれは,ときには〈世直し〉の潮流と重なり複合的な矛盾による重層的危機を引き起こしていた。だが明治6年10月の政変(1873),すなわち,いわゆる征韓論分裂による下野諸参議が,一方では民撰議院設立建白書を提出し,他方では士族反乱という形をとるに及んで,この士族反乱は組織的となり,佐賀の乱から西南戦争へと連なっていく。と同時に,この明治6年10月の政変を契機に士族反乱の件数は急増し,またそれ以前の反乱が藩(県)庁に向けられていたのに対し,以後のものは明治(中央)政府に対する大規模な反乱へと変貌する。その段階になれば,士族反乱は士族の単なる不平・不満ではなく,政府の目ざす近代天皇制の創出とその諸政策に対する批判・抵抗行動として組織化され,反乱は引き起こされたのである。明治6年10月の政変以後の士族反乱が旧西南雄藩に偏在しているのは,そのためである。

 1874年2月,佐賀の征韓党と1872年6月秋田県権令をやめた島義勇が結成した憂国党は,東京から下野参議の江藤新平を迎えて兵をあげ,県庁を襲った。江藤岩倉使節団帰国当時(1873年9月)司法卿として活躍し,とりわけ長州系の疑獄事件に腕を振るっていた。この江藤の佐賀の乱はただちに政府の手で鎮圧され,佐賀に設けられた臨時裁判所で,江藤と島は,かつて江藤司法卿のもとで廃止された梟首(きようしゆ)の刑に処せられた。江藤らは単なる国事犯としてではなく,内乱の首謀者として処理されたのである。同時に,それは不穏な動きを示していた西南地方と全国士族の動静に対して,極刑による政府の権威を示したものであった。

 76年3月に廃刀令が出され,8月に華・士族の家禄・賞典禄を廃する金禄公債証書発行条例が公布されるや,これに対する士族の抵抗はふたたび強まった。この年10月には熊本神風連の乱(敬神党),福岡秋月の乱,山口萩の乱と士族反乱は相ついだ。神風連の乱は太田黒伴雄(大野鉄平),加屋霽堅らが洋風を嫌忌し,保守国粋を標榜しておこしたものであり,秋月の乱は旧秋月藩士宮崎車之助,磯淳らが神風連の乱に呼応したものである。萩の乱はかつて参議,兵部大輔として政府の要職にあった前原一誠が,萩の士族と図っておこした反乱であった。前原は明治政府首脳のやり方に厳しい目を向け,とりわけ地租改正や徴兵令をはじめとする国内政策が士族を無視したものであり,朝鮮問題や樺太・千島交換条約などの対外政策にも批判の矢を放っていた。前原による萩の乱は明治政府に衝撃を与えたが,翌77年,下野後鹿児島に帰っていた西郷隆盛を中心とした西南戦争の勃発は,西郷が倒幕運動ないし新政府内部で重きをなしていた人物であっただけに,明治政府のショックは激しく大きいものがあった。政府はただちにその鎮圧に兵を派遣し,九州各地で激戦の末これを破り,西郷以下は城山にたおれた。この西南戦争を鎮圧した政府の中心人物大久保利通もまた,翌78年5月に士族の手によって暗殺されたのである。

 これら一連の士族反乱は,明治6年10月の政変(いわゆる征韓論分裂)以後,征韓派と明治政府の首脳部との対立の系譜をもっているが,この政府首脳派は岩倉使節団による米欧回覧の洗礼を受けた外遊派でもあり,開明的旧幕臣層を裾野にした新薩長派であった。この政府首脳=新薩長派も朝鮮問題では〈力〉の政策を展開していたから,その限りでは征韓派の系譜をひく士族反乱派とは共通するところがあった。その対立の基本は,むしろ明治初頭の国際情勢と欧米先進列強に対する認識,およびその認識下での対アジア政策に対応する国内政策のいかんにあった,といえよう。すなわち,列強に対峙(たいじ)する近代天皇制国家を領主制解体の上にいかに築くか,あるいは,あくまでその温存の上に全国的再編によって国家構築をするかが岐路になっていたのである。明治政府の〈内治優先〉はこの前者の別の表現であり,後者の征韓論ないし国権拡張論は,鹿児島士族にみられるような士族独裁政権への構想が組み合わされていた,といえよう。だから士族反乱の底流にはつねに〈四民平等〉への反発があり,地租改正や秩禄処分への反対が主張され,士族的特権の保持が目ざされていたのである。こうした士族反乱であれば,士族反乱と並行して頻発した農民一揆の目ざすところとは本質を異にしていたことは明らかである。政府もそれを意識していたからこそ,士族反乱に対しては厳しい弾圧を,農民一揆に対しては弾圧とともに地租率軽減(1877年1月)のような譲歩策をもって対応した。それは士族と農民の巧妙な分断策でもあった。

 かくして,西南戦争による西郷に象徴される士族の敗北は,士族反乱の目ざした政治路線の完全な破綻を意味した。それは同時に,士族解体の上に強行されてきた明治政府の政治路線および徴兵制による軍事編制と警察力の勝利を立証するものであった。政府に対する士族の武力反抗の無意味さは明らかになり,反政府運動は自由民権運動の全国的展開という新たな段階に到達したのである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「士族反乱」の意味・わかりやすい解説

士族反乱
しぞくはんらん

明治初期の不平士族の反政府武装蜂起(ほうき)。明治政府は1869年(明治2)に版籍奉還、71年に廃藩置県を断行して旧藩体制を徹底的に解体し、地方の末端に至るまで中央政府の統治下に組み入れ、71年11月には261藩を3府72県に統合した。中央集権的官僚制が創出されるとともに、中央・地方の文武官僚に登用された約2万名以外の約40万戸の華士族は、家禄(かろく)は与えられはしたが官職から締め出され、失業に追いやられた。そのため彼らの間には新政府に対する不満が鬱積(うっせき)した。これが士族反乱の底流をなした。士族反乱は、69年の長州藩脱隊騒動、雲井竜雄(くもいたつお)らの反乱、岡崎恭助らの東京襲撃計画、71年の水野正名らの久留米(くるめ)騒動、愛宕通旭(おたぎみちてる)事件、73年の福岡士族の士族の官員取り立てと復禄要求事件など、各地での蠢動(しゅんどう)として開始された。しかし本格的で大規模な反乱は、73年10月の征韓論の決裂以後である。征韓論そのものが「内乱を冀(ねが)ひ候心を外に移し、国を興すの遠略」を方針としていた。征韓論が政府主流の岩倉具視(ともみ)、大久保利通(としみち)らによって葬られるや、西郷隆盛(さいごうたかもり)、板垣退助(いたがきたいすけ)ら征韓派参議とその腹心たちは一斉に辞職した。74年2月には佐賀士族1万余名が江藤新平(えとうしんぺい)と島義勇(しまよしたけ)を首領に仰いで、国権拡張のための征韓の即時断行と武士の特権回復を要求して蜂起した。それをきっかけとして各地に士族の結社が生まれ始め、とくに九州では中津(なかつ)、秋月(あきづき)、福岡で党が結ばれ、そして鹿児島では西郷と桐野利秋(きりのとしあき)らによって私学校党が組織された。

 政府は、1876年3月廃刀令を布告し、8月には金禄公債証書発行条例を定めて秩禄処分を強行した。この二つの措置は、士族に残されていた特権のすべてを奪い取るものであった。これを契機として76年10月には熊本神風連(しんぷうれん)が蜂起し、続いて秋月(10月)、萩(はぎ)(10月)の士族が反乱し、永岡久茂(ひさしげ)らが千葉県庁と鎮台を襲撃しようとした思案橋(しあんばし)事件(10月)が起こった。そして、77年1月にはついに西郷・桐野に率いられた鹿児島私学校党が蜂起し、熊本各地の士族や大分、宮崎、福岡の士族たちが呼応する西南戦争が戦われた。土佐の古勤王党や立志社も西郷軍に呼応しようとして動いた。戦闘は9月まで続き、ついに反乱軍は敗れ、士族反乱は終息する。これらの反乱に共通している要求は征韓断行と武士の特権の回復であり、無権利状態に置かれていた農民の救済はまったく顧みられなかった。

[後藤 靖]

『後藤靖著『士族反乱の研究』(1967・青木書店)』『我妻栄他編『日本政治裁判史録 明治・前』(1968・第一法規出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「士族反乱」の意味・わかりやすい解説

士族反乱【しぞくはんらん】

明治初期,不平士族が各地で起こした反政府の乱。計24件。初期には維新政府の洋化・権力集中政策に反対し,1869年大規模な長州藩脱隊騒動が起きた。征韓論分裂後の1874年には佐賀の乱。士族への廃刀令秩禄処分発令後は政府打倒・転覆を目的とし,1876年に秋月(あきづき)の乱萩(はぎ)の乱,1877年には西南戦争が起きた。反乱鎮圧後,政府は積極的に士族授産を実施し,士族掌握に努めた。1878年紀尾井坂(きおいざか)の変(大久保利通暗殺事件)を最後に終焉。自由民権運動のイデオロギーに影響を与えた。
→関連項目攘夷論

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「士族反乱」の解説

士族反乱
しぞくはんらん

不平士族による明治初期の武力反乱。明治初年,新政府の欧化政策や中央集権化に反対する士族はしばしば政府転覆未遂事件や高官暗殺事件などをおこした。廃藩置県をへて1873年(明治6)の政府分裂後は,士族特権解消政策や征韓延期などを不満とする士族が元高官を擁して大規模な反乱をおこし,74年の佐賀,76年の神風連(じんぷうれん)・秋月・萩の各乱をへて,77年の西南戦争にいたった。反乱はすべて鎮圧され,翌年の大久保利通(としみち)暗殺(紀尾井坂の変)を最後に,反政府運動は自由民権運動に移行した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の士族反乱の言及

【西南戦争】より

…1877年(明治10)に起こった西郷隆盛を中心とする鹿児島県士族の反政府暴動で,明治初年の士族反乱の最大で最後のもの。
[背景と発端]
 明治6年10月の政変(1873,征韓論分裂)で,近衛都督兼参議を辞した西郷隆盛が郷里鹿児島に帰るや,桐野利秋や篠原国幹らも相ついで辞職・帰県し,私学校などを中心に,鹿児島士族は一大勢力をなした。…

※「士族反乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android