八幡馬
やわたうま
青森県八戸(はちのへ)市産の郷土玩具(がんぐ)。櫛引八幡(くしびきはちまん)宮の例大祭(旧8月14~16日で、15日には八幡馬が並べられる)に昔から売られている木馬。江戸時代、南部藩は馬産で藩財政を賄うため、同八幡宮で馬市を開いた。売られていく愛馬の安泰を願い、その身代りにつくられたという。松材を鉈(なた)で削って彩色し、馬体に千代紙を張り、たてがみと尾に馬の毛を植えて仕上げてある。黒、べんがら、白塗りの3種がある。三春駒(みはるごま)、木下(きのした)駒と並んで郷土玩具の「日本三駒」といわれる。
[斎藤良輔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
八幡馬(やわたうま)
青森県八戸市を中心に生産される郷土玩具。櫛引八幡宮の奉納馬を模して作られた木製の馬。黒塗(鹿毛)、赤塗(栗毛)、白塗(葦毛)の3種類の彩色がある。日本三駒のひとつ。県の伝統工芸品に指定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 