福島県(おもに塙町)・栃木県(おもに黒羽町)・茨城県(おもに大子町)にまたがる標高一〇二二メートルの山。金神信仰・農神信仰・観音信仰と三様の信仰をもつ。山頂には八溝神社が祀られているが、「延喜式」神名帳所載の白河郡七座中の一社である
八溝の神・八溝神社には右のごとく鉱山神としての性格が古くからあったが、もう一つ農耕神としての性格がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
茨城県北西部、久慈(くじ)郡大子町(だいごまち)にあり、福島、栃木と3県にまたがる。久慈川と那珂(なか)川支流の源流地である。八溝山地の主峰で、標高1022メートルの山頂は高原状で、茨城・福島両県境をなし、茨城県の最高峰。八方に谷を刻む地形により名づけられた。地質は砂岩、頁岩(けつがん)を主とする中生層。ブナ、ダケカンバの温帯落葉広葉樹の自然林が残り、北限(ツガ)、南限(オヤリハグマ)とする植生もある。ヤマネ、ムササビが生息し、ムカシトンボも多い。スギ、ヒノキの植林が進み、林業が主で、渓谷ではワサビ栽培もある。頂上に八溝嶺(やみぞみね)神社と展望台、中腹に日輪(にちりん)寺があり、茨城、福島両県の奥久慈県立自然公園をなす。
[櫻井明俊]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…福島県南部から茨城・栃木県境にかけて連なる山地。最高峰で3県にまたがる八溝山(1022m)から南へ,鷲子(とりのこ)山(445m),鶏足(けいそく)山(431m)などを経て筑波山(876m)に至る。古生代の砂岩やケツ岩,石灰岩などからなり,ところどころに花コウ岩が貫入している。…
※「八溝山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新