四方拝(読み)シホウハイ

デジタル大辞泉 「四方拝」の意味・読み・例文・類語

しほう‐はい〔シハウ‐〕【四方拝】

《近世は「しほうばい」とも》1月1日早朝に行われる皇室祭祀さいし。天皇が清涼殿の東庭に出て、属星ぞくしょう天地四方山陵を拝し、五穀豊穣天下太平を祈る。明治以降は神嘉殿で、皇大神宮豊受大神宮・四方の神々を拝することに改められた。 新年》「―果ててや木々に風渡る/鳴雪

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四方拝」の意味・読み・例文・類語

しほう‐はいシハウ‥【四方拝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 近世は「しほうばい」とも ) 毎年一月一日に行なわれる宮廷行事。天皇が元旦の寅の刻(午前四時頃)に、束帯を着して清涼殿の東庭へ出御し、属星(ぞくしょう)、天地四方、父母の山陵を拝して年災を祓(はら)い、五穀豊穰、宝祚長久天下泰平を祈願した儀式。これにならって、公卿から一般庶民まで、元旦の朝、四方を拝し、五穀豊穰、無事息災を祈った。明治にいたり、元旦の午前五時半、皇居内の神嘉殿の南庭で、皇大神宮、豊受大神宮、四方の諸神を拝することに改められた。《 季語・新年 》 〔西宮記(969頃)〕
    1. 四方拝〈東京年中行事〉
      四方拝〈東京年中行事〉
    2. [初出の実例]「公事ども繁く、春の急ぎにとり重ねて催し行はるるさまぞ、いみじきや。追儺(ついな)より四方拝につづくこそ、面白けれ」(出典:徒然草(1331頃)一九)

四方拝の語誌

( 1 )書紀皇極天皇元年八月」に、天皇が南淵の河上行幸、四方を拝して祈雨の行法を行なったとの記事があるが、元日儀礼としてのものではない。
( 2 )年中行事秘抄正月」に引かれる「宇多天皇御記」の寛平二年(八九〇)正月の記事に「朔四方拝云々、向乾方、拝后土及五星」とあるところから、この頃には儀礼化されていたと考えられる。
( 3 )属星を拝するところから始まる、中国陰陽思想の影響の強い儀式であり、中国風文物の移入が急であった平安初期に、朝儀として成立したものかと推定される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「四方拝」の意味・わかりやすい解説

四方拝 (しほうはい)

年の初めに天皇が天地四方および山陵を拝して,年災をはらい,幸福無事を祈る儀式。清涼殿東庭に屛風八帖を立て,なかに高机三所を置き,香炉と灯台(燭台のこと),造花を供え,天皇は元朝の寅刻,屛風のなかに入り,北に向かって属星(しよくじよう),ついで天,西北に向かい地,次に四方,山陵を拝する。天皇は,これより以前に理髪,湯浴をすまし,式場に進む。その起源は642年(皇極1)8月に皇極天皇が南淵の河上で四方を拝し雨を祈ったのを例とするが,これは正月ではない。正月の恒例となるのは,平安時代に入ってからで,宇多天皇時代には宮廷行事として成立していたことが明らかであり,《宇多天皇御記》によれば,890年(寛平2)に始まったとある。摂関時代には摂関大臣の家でも行われ,室町時代も同じように内裏,仙洞御所,摂政大臣家で行われたが,江戸時代は内裏のみとなった。現在はやや儀式はかわったが宮廷行事として行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「四方拝」の意味・わかりやすい解説

四方拝【しほうはい】

年のはじめに天地四方を拝して年災をはらい豊作を祈る儀式。古くから行われたが,平安に入って年頭恒例の儀式となり,天皇以下広く庶民の間でも行われた。天皇は元朝寅(とら)の刻,清涼殿東庭に設けた座で行った。鎌倉以降は堂上家中心の行事となり,江戸時代には内裏だけとなった。明治以後は神嘉殿南庭に座を設けて行うようになった。
→関連項目元日建武年中行事歳旦祭天長節

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四方拝」の意味・わかりやすい解説

四方拝
しほうはい

朝廷の年中行事。天皇が元日の早朝に天地四方を拝する儀式。清涼殿(せいりょうでん)の東庭に4帖(じょう)の屏風(びょうぶ)で周囲を囲った中に御座を設け、その前に白木の机を置き、花や灯火を供える。寅(とら)の刻(午前4時)、天皇が黄櫨染(こうろぜん)の袍(ほう)を着して出御し、まず呪文(じゅもん)を唱えて属星(しょくじょう)(その人の運命を支配するとされる星)を拝し、さらに天地と東西南北の四方を拝してから、父母の山陵を拝する。起源は中国で、平安時代初期に取り入れられて以来、連綿と継続した。とくに明治維新後も存続して現在に及んでいるのは、きわめて特異な朝儀といえよう。ただし明治以後は皇居内の神嘉殿(しんかでん)の南庭で、伊勢(いせ)の両宮と四方の諸神を拝することになった。なお、朝廷以外でも公卿(くぎょう)諸臣の家で、元日の朝四方を拝する儀式が行われた。

[酒井信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四方拝」の意味・わかりやすい解説

四方拝
しほうはい

1月1日に行われる朝廷の行事。寅の刻に,天皇が清涼殿の東庭に出御して,天地,四方および山陵を拝し,年災を払い,皇位の長久を祈る儀式。宇多天皇の寛平2 (890) 年に行われたという記録が古い。現代では,午前5時半,神嘉殿の南座で行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四方拝の言及

【北極星】より

…密教の北辰北斗信仰はやがて日本にもたらされたが,東密では北辰を妙見菩薩,台密では尊星王と呼び,北斗法,妙見供,尊星王法などと称する修法を盛んに行って,国土安寧,玉体安穏を祈願した。宮中では,平安時代以後,元日の四方拝に際して天皇みずから北斗の神号を称え,北辰に向かって属星を拝し,毎年3月3日と9月3日の両日には北辰に灯を献ずる御灯,北辰祭を行った。また,陰陽寮では病気や天変地異に当たって北辰を祭る玄宮北極祭をしばしば行うなど,密教,道教の北辰北斗信仰に基づく行事が盛んであった。…

※「四方拝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android