デジタル大辞泉
「六味丸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
六味丸
(大杉製薬、クラシエ製薬、クラシエ薬品、康和薬通、ツムラ、東洋薬行)
排尿困難、頻尿、腎炎、ネフローゼ、膀胱炎、喘息、腰痛、高血圧症などの治療薬で、腰から足にかけての脱力感、足のしびれ、頻繁に尿意を催す、なかなか尿が出ない、全身倦怠感、耳鳴り、難聴、口の渇きといった症状のある、体質が虚弱な人に用います。
①著しく胃腸の弱い人、妊婦、現在妊娠する可能性のある人は、あらかじめ医師に報告してください。
②副作用として食欲不振、胃部の不快感、下痢といった症状をおこすことがあります。
③指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
ろくみがん【六味丸】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の地黄(じおう)、山茱萸(さんしゅゆ)、山薬(さんやく)、茯苓(ぶくりょう)、沢瀉(たくしゃ)、牡丹皮(ぼたんぴ)などを含む。一般に「六味地黄丸」ともよばれる。宋(そう)代の医学書『小児薬証直訣(しょうにやくしょうちょっけつ)』などに処方が示されている。排尿困難、頻尿(ひんにょう)、むくみ、かゆみなどに用い、尿の回数が多い、尿量が少ない、のぼせ、疲れやすいといった症状をともなうとき、とくに有効とされる。比較的体力の低下している人がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 