再評価税(読み)さいひょうかぜい

精選版 日本国語大辞典 「再評価税」の意味・読み・例文・類語

さいひょうか‐ぜいサイヒャウカ‥【再評価税】

  1. 〘 名詞 〙 資産再評価法により、法人および個人の固定資産再評価した結果として生じた帳簿上の利益、すなわち、評価益課税される税。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「再評価税」の意味・わかりやすい解説

再評価税 (さいひょうかぜい)

再評価税は特殊な収得税一種で,日本では第2次大戦後インフレーションに伴う税制上のひずみを是正するために1950年度に導入され,個人にかかわるものは61年12月限りで,法人にかかわるものは原則として67年7月限りで廃止された。いずれの場合でも課税所得算出においては,営業用固定資産では減価償却を,譲渡所得の算定では取得価格を控除することが認められているが,これらの帳簿上の価格はインフレーション期には実体価格に比較して不当に低いことになり,そのような帳簿価格に基づいた控除をするならば架空の利益が生じ,実体価値の計算をすれば利益のない場合でも所得課税をされることになり,資本元本に対する課税と同じことになる。そこで,法人および個人を通じて適正な減価償却を可能にして企業経理の合理化を図り,資産譲渡等の場合における課税上の特例を設けてその負担を適正化することにより,経済の正常な運営に寄与することを目的にして資産再評価が容認された。

 再評価の対象となる資産は現金預金貯蓄有価証券棚卸資産等を除く資産一般であり,1950年1月1日とか,53年1月1日とかの指定された日を基準日として再評価がなされる。そして,再評価差額と呼ばれる再評価額とその資産の再評価直前における帳簿価額との差額を再評価税の課税標準として,100分の6の税率が適用された。一方では資産の再評価を行い租税の過酷な負担を緩和するための措置がとられたのに,他方では再評価税を課することにより租税負担を増加させたのは矛盾しているように思われるが,インフレーションに苦しむ他の人々との公平を図ることがその目的であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「再評価税」の意味・わかりやすい解説

再評価税
さいひょうかぜい

資産再評価法(昭和25年法律110号)などによって資産再評価を行った場合に課された国税の一種。第二次世界大戦後、日本は激しいインフレーションにみまわれ、固定資産の帳簿価額は実体価額からかけ離れた低いものになってしまった。しかし、事業所得の計算における営業用固定資産の減価償却分の控除や、譲渡所得の計算の際の取得価額の控除には、この帳簿価額に基づくものしか認められないため、インフレーションによる名目的所得が生じ、これに高い税率で課税されるという状態になり、企業の資本そのものが食いつぶされることとなった。

 1949年(昭和24)に来日したシャウプ使節団は、このような弊害を緩和するために、法人、個人を通じて固定資産の再評価を行い、企業の適正な減価償却を可能にし、実質的資本の維持を図るとともに、税制の合理化を推進することを勧告した。これに基づいて50年に資産再評価法が制定され、営業用固定資産については同年に第一次、翌51年に第二次、53年に第三次の任意再評価が行われ、再評価差額に6%の再評価税が課された。さらに54年には「企業資本充実のための資産再評価等の特別措置法」が制定され、一定規模以上の企業に対する強制的再評価が実施された。個人の土地、家屋などの固定資産については、譲渡があったときに再評価があったものとみなされ(法定再評価)、再評価差額に対して再評価税が課されるとともに、再評価額を取得価額に置き換えて譲渡所得を計算し、これに所得税が課される仕組みがとられた。

 インフレーションの弊害を是正し、適正な課税を図るために資産の再評価を実施しながら、それに課税するのは一見矛盾しているようにみえるが、インフレーションに苦しみながらまったく救済されないその他の人々との公平を図るためにとられた措置であった。この再評価税の制度は、個人については1961年12月で打ち切られ、法人にかかわるものも原則として67年7月限りで廃止された。

[林 正寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「再評価税」の意味・わかりやすい解説

再評価税
さいひょうかぜい

資産再評価法などにより資産再評価を行なった場合に課せられた日本の国税で,第2次世界大戦後シャウプ勧告により実施された。資産の再評価を行い,または再評価を行なったとみなされる者を納税義務者,再評価を行なった場合に生じる帳簿上の評価益などの再評価差額を課税標準として,原則として6%の税率で課税された。戦中,戦後のインフレーションの進行に伴い資産の帳簿価額と時価とに大きな差が生じ,税制上他の名目的所得に対する課税との不公平や,企業経理上減価償却の過少化など,不合理や不健全が生じたのを是正するために実施されたが,1961年末で廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「再評価税」の意味・わかりやすい解説

再評価税【さいひょうかぜい】

資産再評価の実施に伴い,法人および個人の固定資産の再評価額と従前の帳簿価額との差額に対し課された税。税率6%。企業の実質的資本の維持と税制合理化のため,1950年―1953年に3次にわたる再評価が行われた。1954年の改正を経て1961年に個人にかかわるものが廃止され,法人にかかわるものは原則として1967年に廃止された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android