租税は経済活動のいろいろな側面に着目して課されるが,収得税は,納税者が金銭あるいは物の形で収入を得ているという事実に着目して課される税である。収得税は所得税と収益税に分けられる。所得とは個人やその他の経済主体に関して観察された収入であり,収益とは収入を生み出す特定の物体ないし生産要素に関して観察した収入である。両者は同じものを別の観点からみたものであるといえる。所得税は納税者を中心に課されるから人税とよばれ,納税者のおかれたいろいろな条件を考慮して税制を定めることができる。他方,収益税は納税者個人ではなく,生産要素や収入をもたらす物に着目して課税されるから物税という。
所得税の例としては国の所得税や法人税をはじめ,地方税の個人住民税や法人住民税などがあげられる。収益税としては事業税などがあり,また過去の例や外国の例としては,地租,営業税,家屋税,資本利子税,配当利子特別税,鉱区税,戦時利得税,超過利得税,選択雇用税などがある。収益税の一つの特徴は,外形標準による課税であることである。
執筆者:林 正寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…なお〈直間比率〉とは,全租税収入に占める直接税収入と間接税収入の割合を一般には意味する。(2)課税の対象によって分類すると,収得税,所有税(資産税),消費税の三つに分かれる。納税者が一定の収入を得ているという事実にもとづいて課税するのが収得税,一定の資産を所有しているという事実にもとづいて課税するのが資産税,特定の消費をしているという事実にもとづいて課税するのが消費税である。…
※「収得税」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加