寒帯気候(読み)かんたいきこう

精選版 日本国語大辞典 「寒帯気候」の意味・読み・例文・類語

かんたい‐きこう【寒帯気候】

〘名〙 南極北極地方にみられる寒冷な気候高緯度であるため太陽高度が低く、気温が上がらず、また、日変化がきわめて小さく、夏になっても気温が低い。この気候の中には、ツンドラ気候氷雪気候とがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「寒帯気候」の意味・読み・例文・類語

かんたい‐きこう【寒帯気候】

地球上で最も寒冷な気候。最暖月の平均気温セ氏10度以下で、1年を通して寒い。ケッペンの気候区分における符合はE。ツンドラ気候ET)と氷雪気候EF)に分けられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寒帯気候」の意味・わかりやすい解説

寒帯気候
かんたいきこう

緯度にあるため低温で樹木生育が不可能な、地球上でもっとも寒冷な気候である。亜寒帯気候の極側に位置するが、南半球では対応する緯度にほとんど陸地がないために亜寒帯気候は存在せず、寒帯気候と温帯気候とが直接境を接している。極付近では夏季一年中太陽が地平線上にあり、かなりの量の太陽エネルギーが氷雪の融解に使われる。しかし、太陽高度が低く、通過する大気層も厚いので、実際の日射量は多くはない。冬は昼の時間がほとんどないので気温は上昇せず、一日中非常に低温である。降水のほとんどが雪で、年総量はきわめて少ない。グリーンランド南極大陸のように一年中氷や雪で覆われている氷雪気候と、コケ植物や地衣類が生育できるツンドラ気候に細分される。ケッペンの気候分類では最暖月の月平均気温10℃未満の気候をさし、0℃を、ツンドラ気候(ケッペンのET気候)と氷雪気候(EF気候)の境とした。また、寒帯地方の多くは永久凍土帯であり、この地域の気候を永久凍結気候ともよぶ。

[山下脩二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寒帯気候」の意味・わかりやすい解説

寒帯気候
かんたいきこう
polar climate

地球上で最も寒く,樹木の生育がみられない気候。北半球では冷帯気候地域に続くが,南半球では南極大陸にかぎられ,さらに冷帯気候を欠くため温帯気候地域と境を接する。その分布は両極地方,シベリアの極北部,北アメリカ大陸の北岸地方,グリーンランド,アイスランドなどかなり広い範囲にわたる。夏季には太陽の放射による熱は氷や雪の融解に消費され,また冬には昼の時間がほとんどないためあまり気温が上昇せず,一年中非常に低温である。寒帯気候は最暖月の月平均気温が 0℃の等温線を境にして,それ以上になるツンドラ気候とそれ以下になる氷雪気候(永久凍結気候)とに分けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の寒帯気候の言及

【気候】より

…また同じ海洋に面した地域でも,大陸の東岸は西岸と比べて気温の年較差が大きく,夏は高温,冬は低温で,いわゆる東岸気候西岸気候のちがいがみられる。ケッペンは,最寒月18℃の等温線によって熱帯気候と温帯気候を区分し,最寒月の平均気温18℃以下-3℃以上を温帯気候,最暖月の平均気温10℃以上で最寒月の平均気温-3℃以下を亜寒帯気候,最暖月の平均気温10℃未満を寒帯気候とした。このように気温は年平均をみるだけでなく,最暖月と最寒月の気温も重要である。…

※「寒帯気候」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android