分裂気質 (ぶんれつきしつ)
schizothymia
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
分裂気質
ぶんれつきしつ
schizothymia
敏感さと鈍感さという相反する感受性の釣合いに問題のある気質。ときとして刺激に敏速に反応しない反面で,緊張しやすく,またとっぴなまでの頑固さを示す。上品で繊細な反面,支配的で利己的であり,孤独な夢想家である反面,人間味の乏しい鈍感なところもある。詩人,理論家,策略家などに多くみられる。体型は健康なやせ型が多い。 E.クレッチマーの体質・性格論の中心概念の一つ。アメリカ精神医学では,分裂的人格 schizoid personalityということが多い。分裂的人格という概念は,クレッチマーの分裂気質とほとんど同義に記述的に使われる場合と,その基盤にある力動的特徴を精神分析の立場から説明して用いる場合とがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の分裂気質の言及
【気質】より
…
[気質の分類]
こんにち最もすぐれた気質類型論として通用しているのは,やはりドイツの精神医学者[クレッチマー]のそれ(1921)であろう。彼は,内因精神病である精神分裂病と躁鬱病をもとにして,正常者の気質を引き出し,これを〈分裂気質〉〈循環気質〉と名づけたが,のちに,癲癇(てんかん)についても同様の分析を行って,これと親和的な〈粘着気質〉を見いだし,こうして三つの基本類型を同じ水準で並列させた。その根拠になったのは,分裂病者や躁鬱病者の病前には特別の気質がある程度まで共通にみとめられること,この同じ気質は彼らの家系のうちにも見いだせること,分裂病や躁鬱病の示す心理的特質はこれらの気質を拡大し誇張したものと考えられることなどで,こうした知見は癲癇病者の場合にも当てはまるという。…
※「分裂気質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 