デジタル大辞泉
「初冠」の意味・読み・例文・類語
うい‐こうぶり〔うひかうぶり〕【初▽冠】
元服して、初めて冠を着けること。ういかがふり。ういかぶり。ういかむり。ういこうむり。
「昔、男、―して」〈伊勢・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うい‐かむりうひ‥【初冠】
- 〘 名詞 〙
- ① =ういこうぶり(初冠)①〔天正本節用集(1590)〕
- ② =ういこうぶり(初冠)②
- [初出の実例]「Vycamuri(ウイカムリ)シテ ナノリヲバ ヨシムネト マウシタ」(出典:天草本平家(1592)四)
- ③ 能楽で用いる小道具の一つ。垂纓(たれえい)または巻纓(まきえい)の冠。黒色の羅または紗でつくり、形は円平で、巾子(こじ)をつけ、ときには日陰鬘(ひかげかずら)または挿頭(かざし)をつけることがある。
うい‐こうむりうひかうむり【初冠】
- 〘 名詞 〙
- ① =ういこうぶり(初冠)①
- [初出の実例]「此王牧殿は、年少の時に文官にあげられてうひかふむりし、玉帯をたまわりて」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)
- ② =ういこうぶり(初冠)②
- [初出の実例]「主上御元服有って〈略〉初冠(ウイカフムリ)の御姿最(いと)厳(うつく)しく」(出典:源平盛衰記(14C前)三)
うい‐かぶりうひ‥【初冠】
- 〘 名詞 〙
- ① =ういこうぶり(初冠)①
- [初出の実例]「七には曰はく、建武〈初位(ウヰカブリなり)。又は立身(りっしむ)と名づく〉」(出典:日本書紀(720)大化三年是歳(寛文版訓))
- ② =ういこうぶり(初冠)②
- [初出の実例]「三歳にてうゐかぶりきせて、義宗とぞなのらせける」(出典:平家物語(13C前)一一)
うい‐こうぶりうひかうぶり【初冠】
- 〘 名詞 〙 ( 「こうぶり」は動詞「こうぶる(冠)」の連用形の名詞化で、冠の意 )
- ① ( 冠によって位階を表わしたところから、最初の位の意 ) 最初の叙爵として五位に任ぜられ、仕官すること。ういかがふり。ういかぶり。ういかむり。ういこうむり。
- ② 元服して、初めて冠を着けること。
- [初出の実例]「むかし、をとこ、うゐかうぶりして、平城(なら)の京、春日の里にしるよしして、狩に往にけり」(出典:伊勢物語(10C前)一)
しょ‐かん‥クヮン【初冠】
- 〘 名詞 〙 ( 「初冠(ういこうぶり)」を音読した語 ) 元服してはじめて冠をつけること。また、その人。年若い人。少年。冠者(かんじゃ)。
- [初出の実例]「あらいつくしのしょくゎんや御身はいつくの人ぞ」(出典:幸若・烏帽子折(室町末‐近世初))
うい‐かがふりうひ‥【初冠】
- 〘 名詞 〙 =ういこうぶり(初冠)
- [初出の実例]「初に弱冠(ウヒカカフリ)の時に、剣南の仰州の臨渓県に遊く」(出典:石山寺本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
初冠
ういこうぶり
日本古代に起った男子の成人儀礼で,元服の中心をなす儀式。官職位階によって区別された冠を初めてつける礼。武家社会では冠の代りに烏帽子 (えぼし) を用いた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「初冠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の初冠の言及
【元服】より
…〈げんぷく〉ともいい〈元〉は首,〈服〉は着用する意。首服,首飾,冠礼,加冠,初冠(ういこうぶり∥ういかぶり),御冠(みこうぶり),冠ともいう。
[古代]
冠礼としての成人式は,日本古代では682年(天武11)に規定された男子の結髪加冠の制以後,冠帽着用の風習が普及してからで,国史に見えるものとしては714年(和銅7)の聖武天皇(14歳で元服)の記事が初めとされる。…
【元服】より
…〈げんぷく〉ともいい〈元〉は首,〈服〉は着用する意。首服,首飾,冠礼,加冠,初冠(ういこうぶり∥ういかぶり),御冠(みこうぶり),冠ともいう。
[古代]
冠礼としての成人式は,日本古代では682年(天武11)に規定された男子の結髪加冠の制以後,冠帽着用の風習が普及してからで,国史に見えるものとしては714年(和銅7)の聖武天皇(14歳で元服)の記事が初めとされる。…
※「初冠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 