初詣で(読み)ハツモウデ

デジタル大辞泉 「初詣で」の意味・読み・例文・類語

はつ‐もうで〔‐まうで〕【初詣で】

[名](スル)正月、その年初めて社寺参詣すること。初参り。「晴れ着初詣でする」 新年「―鳥居の影を人出づる/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「初詣で」の意味・わかりやすい解説

初詣で
はつもうで

新年最初に神仏に参詣(さんけい)すること。大晦日(おおみそか)の晩から元日にかけては、村の氏神にこもって起き明かすものであったが、前半除夜の鐘を聞き、後半は初詣でと、二つを別々の行事に分けたのであろう。恵方(えほう)参りともいって、その年の明きの方(恵方)にある社寺に参詣する例も多く、そこで初日の出を拝む人もある。初詣での済むまでは、途中で人に会ってもことばを交わすものでないといった。現代は社寺や電鉄会社の宣伝も盛んで、有名な社寺に人が集中する傾向がある。社寺では護符(ごふ)、破魔矢(はまや)、だるまなどを準備している。別に、生児の30日目前後の初宮参りのことを初詣でとよぶこともある。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「初詣で」の意味・わかりやすい解説

初詣で
はつもうで

正月に初めて社寺に参詣すること。江戸時代に恵方参りと称して,その年の恵方にある社寺に詣でる風習が盛んになったが,古くは1日の境を日没時としたため,大みそかの夕刻から一家主人が氏神のやしろにこもったり,社前で火を焚いて夜明かししたりする年籠りが行われた。しかし,除夜の鐘を合図に新年を迎える考え方となってから,今日のような形となったものと思われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android