別源円旨 べつげん-えんし
        
              
                        1294-1364 鎌倉-南北朝時代の僧。
永仁(えいにん)2年10月24日生まれ。曹洞(そうとう)宗。鎌倉円覚寺の東明慧日(とうみょう-えにち)にまなび,その法をつぐ。元応2年元(げん)(中国)にわたり,元徳2年帰国。故郷越前(えちぜん)(福井県)に弘祥(こうしょう)寺を創建,京都真如(しんにょ)寺などをへて,京都建仁(けんにん)寺の住持となる。五山文学者としても著名。貞治(じょうじ)3=正平(しょうへい)19年10月10日死去。71歳。俗姓は平(たいら)。別号に縦性。詩文集に「南遊集」「東帰集」。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    別源円旨 (べつげんえんし)
        
              
                        生年月日:1294年10月24日
鎌倉時代後期;南北朝時代の曹洞宗の禅僧
1364年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 