おせんころがし
千葉県南部、勝浦市(かつうらし)南西端の外房海岸(そとぼうかいがん)にある海食崖(がい)。房総丘陵を構成する清澄(きよすみ)山地の東端にあたる断崖地帯である。高さ約50メートルの海岸には岩礁が続き雄大な海食景観をなす。昔おせんという孝行娘が父親の悪業を改心させえず海に身を投じたとか、草を刈っていて突風で落ちたとか、さらに悲恋にまつわる伝説などがあり、その墓と碑がある。JR外房線行川(なめがわ)アイランド駅から徒歩約7分。
[山村順次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
おせんころがし
千葉県南東部,鴨川市の旧天津小湊町と勝浦市の境界にあって太平洋に面する断層崖。海面からの高さ百数十m,長さ4km,清澄山脈の東端である。この地方の豪族で強欲非道な父を改心させるために娘おせんが断崖から身を投じたという伝説から,この呼び名があるという。JR外房線のトンネル開通以前は,駅馬車が断層崖の中腹の県道を走り,古来交通の難所であったが,今は観光地となっている。
執筆者:菊地 利夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 