千葉県南部、房州の外海(太平洋)をいい、内房に対する語。狭義には館山(たてやま)市洲崎(すのさき)から勝浦市「おせんころがし」までの太平洋岸をいい、広義には太東岬(たいとうざき)までを含める。岩石海岸が続いていてアワビ、サザエ、海藻などの磯根(いそね)漁業が盛んであり、冬季の温暖な気候条件のもとで草花の栽培が行われる。全域が南房総国定公園に属していて、海水浴場や観光施設が分布し、白浜の野島崎、鴨川(かもがわ)シーワールド、仁右衛門(にえもん)島、天津小湊(あまつこみなと)の鯛ノ浦(たいのうら)、誕生(たんじょう)寺や清澄(せいちょう)寺、勝浦海域公園、御宿(おんじゅく)の海水浴場などが観光の拠点となっている。
[山村順次]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新