外房(読み)ソトボウ

デジタル大辞泉 「外房」の意味・読み・例文・類語

そと‐ぼう〔‐バウ〕【外房】

千葉県房総半島南東部、太平洋沿岸の称。安房あわ外側の意。冬も温暖で草花栽培が盛ん。南房総国定公園に属する。→内房うちぼう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「外房」の意味・わかりやすい解説

外房 (そとぼう)

千葉県南部,房総半島南端の洲崎(すのさき)から太平洋に面する一帯の海岸。本来は安房国の東側を指すが,現在は旧上総国の領域も含み,内房に対する。外房は冬暖かく無霜地帯が海岸にのび,暖帯性植物が茂る。海岸地形は海岸段丘断層崖による岩石海岸が多く,いたるところに怒濤が岩をかむ男性的な外洋美がみられる。その間に須賀,白渚(しらすか),横渚(よこすか)などの〈スカ〉地名をもつ砂丘,砂浜があり,前原,鵜原,部原,大原など〈ハラ〉地名をもつ平地がある。旧安房郡の海岸に南房総市の旧白浜町,旧千倉町,鴨川市の旧鴨川市,旧天津小湊町など,旧夷隅(いすみ)郡の海岸に勝浦市御宿(おんじゆく)町,いすみ市の旧大原町,旧岬町がある。これらは遠洋・沖合漁業の基地であり,ホテル,旅館,民宿が多い観光地でもある。海岸は草花の露地・温室栽培で名高く,沿岸はアワビサザエテングサなどの海女の潜水漁業で知られ,最近はアワビ,ハマチの蓄養施設も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「外房」の意味・わかりやすい解説

外房
そとぼう

千葉県南部、房州の外海(太平洋)をいい、内房に対する語。狭義には館山(たてやま)市洲崎(すのさき)から勝浦市「おせんころがし」までの太平洋岸をいい、広義には太東岬(たいとうざき)までを含める。岩石海岸が続いていてアワビ、サザエ、海藻などの磯根(いそね)漁業が盛んであり、冬季の温暖な気候条件のもとで草花の栽培が行われる。全域が南房総国定公園に属していて、海水浴場や観光施設が分布し、白浜の野島崎、鴨川(かもがわ)シーワールド、仁右衛門(にえもん)島、天津小湊(あまつこみなと)の鯛ノ浦(たいのうら)、誕生(たんじょう)寺や清澄(せいちょう)寺、勝浦海域公園、御宿(おんじゅく)の海水浴場などが観光の拠点となっている。

[山村順次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「外房」の意味・わかりやすい解説

外房【そとぼう】

〈がいぼう〉とも。千葉県房総半島の太平洋岸,洲崎(すのさき)から御宿(おんじゅく)町付近までの臨海部,ときに太東崎までをさす。房総丘陵が海に迫って岩石海岸(磯浜)をなし,砂浜海岸や段丘もみられる。勝浦,天津,小湊,鴨川,千倉などの漁港があり,花卉(かき)栽培が盛ん。内房(うちぼう)とともに南房総国定公園に属し,沿岸に外房線,内房線,国道128号線が通じる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「外房」の意味・わかりやすい解説

外房
そとぼう

千葉県南部,房総半島南西端の洲崎から勝浦市にいたる太平洋に面した海岸地方。海食台地が広く露出し,磯浜が続き,アワビ,サザエ,テングサの産地でもある。また無霜地帯で,花卉栽培が盛ん。南房総国定公園に含まれ,観光地として発展している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android