(読み)シン

デジタル大辞泉 「辛」の意味・読み・例文・類語

しん【辛】[漢字項目]

常用漢字] [音]シン(呉)(漢) [訓]からい つらい かのと
シン
味がからい。「香辛料
身をつきさすくらいに厳しい。つらく苦しい。「辛苦辛酸辛抱辛辣しんらつ苦辛
かろうじて。やっと。「辛勝
十干の第八。かのと。「辛亥しんがい辛酉しんゆう
〈から〉「辛口甘辛塩辛
難読辛夷こぶし唐辛子とうがらし

か‐の‐と【辛】

《「かね」の意》十干の8番目。しん

しん【辛】

十干の第八。かのと。
からみ。からい味。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「辛」の意味・読み・例文・類語

つら・い【辛】

〘形口〙 つら・し 〘形ク〙
[一] 非情であるさま。
① 他に対する態度・仕打ちなどが、むごい。非情だ。
書紀(720)神代上(兼方本訓)「其の中(なか)に一の児最(いと)(ツラク)して教養(をしへこと)に順はず」
※土左(935頃)承平五年二月一六日「いとはつらくみゆれど、こころざしはせんとす」
② 主に男女の間柄で、態度・仕打ちなどが冷たい。薄情だ。すげない。
古今(905‐914)恋五・七九四「よし野がはよしや人こそつらからめはやくいひてしことはわすれじ〈凡河内躬恒〉」
[二] 耐えがたく思うさま。
① 人の気持を考えない冷たい仕打ちや態度などが、耐えがたく、恨めしい
※伊勢物語(10C前)一三「武蔵鐙(あぶみ)さすがにかけて頼むにはとはぬもつらしとふもうるさし」
② ある事柄情況・環境などが、身を切るように耐えがたい。
※古今(905‐914)雑下・九四一「世の中のうきもつらきもつげなくにまづしる物は涙なりけり〈よみ人しらず〉」
[三] (連濁して接尾語として用いる) ⇒づらい(辛)
[語誌](1)他を苦しめるようなむごさ、非情さについていう(一)の意から、そのような状態を恨めしく思う気持、あるいは何かによって受ける耐えがたい苦しみなど(二)の意を表わすようになる。
(2)同じく平安期に例の多い類義語に「うし」「つれなし」があるが、「うし」は、自分で情けなく苦しいと思う感情を表わし、「つらし」は、他人の冷酷な仕打ちによって起こる、耐えがたい苦しみを表わす。また、「つれなし」は、「万葉集」に「連れもなし」の形で現われることからわかるように、他から無縁なものとして無関心、無表情に遇せられたときの感情を表わす。しかし、中世以降、「うし」の勢力の衰えとともに、「つらし」が「うし」の意味領域をも兼ね表わすようになっていった。
つら‐が・る
〘他ラ五(四)〙
つら‐げ
〘形動〙
つら‐さ
〘名〙

か‐の‐と【辛】

〘名〙 (「金(かね)の弟(おと)」の意) 十干の第八番目。五行説(ごぎょうせつ)によって、庚、辛に五行の金を配したもの。
曾丹集(11C初か)「かのと 人つまにわがのとふたつ思ふにはなれにし袖ぞあはれなりける」
※土井本周易抄(1477)二「辛(カノト)(みつへ)(みつと)すぎて甲(きのへの)日に始むる程にぞ」

からく【辛】

〘副〙 (形容詞「からい」の連用形から)
① (苦しくつらいほど)一心に。必死に。
※土左(935頃)承平五年一月三〇日「多奈川といふところをわたる。からくいそぎて、和泉の灘といふところにいたりぬ」
② (苦しくつらい思いをして不可能に思われたことが成立する意から) やっとのことで。ようやく。
※土左(935頃)承平五年二月一日「ふなぎみのからくひねりいだして、よしとおもへることを」

しん【辛】

〘名〙
① 十干の第八位。五行に配当すると金にあたり、また陰数であるところから、日本ではかのと(金弟)と称する。〔白虎通‐五行〕
② からいこと。からさ。
※十善法語(1775)八「辛醎苦甘みな苦なり」
③ つらく苦しいこと。心が痛みうずくこと。つらさ。苦しさ。

づら・い【辛】

〘接尾〙 (形容詞型活用) づら・し
(形容詞ク活型活用) 動詞の連用形に付いて、その動作をすることに困難を感じる意を表わす。「面目なくて行きづらい」「恥ずかしくて入りづらい」などのように、心理的抵抗が大きい意に使う場合もあり、「字が小さくて読みづらい」「反射して見づらい」などのように、物理的に困難である意を示すこともある。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「ゑらふ聞づらいナ」

つらまし【辛】

〘形シク〙 つらく思われる。耐えがたい。
※洒落本・二筋道後篇廓の癖(1799)二「いやましき客人にていとどつらましく」

みか・し【辛】

〘形ク〙 しおからい。また、からい。
※享和本新撰字鏡(898‐901頃)「鹹 弭加支阿地波比 又 加良志」

つら・し【辛】

〘形ク〙 ⇒つらい(辛)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

占い用語集 「辛」の解説

十干の一つ。五行の金行のうち、陰の金をあらわす。自然界では、加工された金属製品、砂金・珠玉に例えられる。洗練されて華やかな性質がある。

十干の一つ。五行の金行のうち、陰の金をあらわす。自然界では、加工された金属製品、砂金・珠玉に例えられる。洗練された華やかな性質がある。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報