千葉城跡(読み)ちばじようあと

日本歴史地名大系 「千葉城跡」の解説

千葉城跡
ちばじようあと

[現在地名]熊本市千葉城町

熊本城本丸北東茶臼ちやうす山東端の標高二一メートルほどの独立小丘陵にあった室町時代の城で、熊本城の起りとされる。現在は城跡と本丸の間を県道が通るが、かつてはたま川が流れ、堀の役割を果していたと推測される。北と東は坪井つぼい川、西は空堀玉川、南は若干の館地と坪井川で囲まれた格好の地であった。東側を流れる坪井川は、昭和初期まで東へ大きく屈曲していたことから、城の範囲は、現在の城東じようとう町の熊本大学付属幼稚園一帯を含んでいた。「国誌」によれば、応仁―文明(一四六七―八七)の頃、菊池氏の一族であった「出田筑前守秀信所領八十町ヲ領シ、初メテ隈本在城ト云、今ノ千葉城ナリ」とある。出田筑前守秀信に関して、文明―長享年間(一四六九―八九)藤崎惣政所として藤崎ふじさき宮造営に奔走したり、放生会記録の中に名を連ねている出田山城守の名がみられ(文明四年四月一五日付「藤崎宮番次第写」藤崎八幡宮文書など)、山城守を筑前守と誤伝したとも考えられる。


千葉城跡
ちばじようあと

[現在地名]小城町大字松尾字吉田

小城町の北方祇園ぎおん川を前にしたじよう山にある。祇園城・牛頸うしくび城・牛頭ごず城ともいう。

元茂公御年譜によると正和五年(一三一六)千葉胤貞は下総国より小城へ下向し、晴気はるけの城に居住して牛頭の城を取り立て、山上に祇園社を建立したという。また、胤貞の子の胤泰が嘉暦三年(一三二八)に築いたともいう。千葉胤朝の時、文明二年(一四七〇)老臣中村胤明と岩部常楽との土一揆合戦とよばれる戦いがあり、胤朝はその弟胤将に討たれて没した。


千葉城跡
せんばじようあと

[現在地名]上関町大字室津

熊毛半島の南端に位置し、小高い山にあり、山頂から防予諸島を展望することができる。中世、宇賀島衆が上関海関を扼していた頃の山城。

大内義興の頃宇賀島衆が上関を領していたが、大内氏と讃岐の細川氏が争った時、(現愛媛県越智郡)くる(現愛媛県今治市)いんの(現広島県因島市)三島を領した村上衆が大内氏に加勢

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android