日本歴史地名大系 「千里浜」の解説
千里浜
せんりはま
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…南部川下流域一帯には平安末期から中世にかけて南部荘があった。海岸沿いを熊野街道(現,国道42号線)が通じ,東岩代川河口から目津崎までの千里浜は《枕草子》などにも記され,古くから景勝地として知られた。アジ,イワシなどの沿岸漁業も行われるが,北に接する南部川村にかけて南部川段丘の南部梅林での梅の産が多く,梅酒用青梅や梅干しが全国に出荷される。…
※「千里浜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...