半井桃水(読み)ナカライトウスイ

デジタル大辞泉 「半井桃水」の意味・読み・例文・類語

なからい‐とうすい〔なからゐタウスイ〕【半井桃水】

[1861~1926]小説家対馬つしまの人。本名きよし朝日新聞記者となり、通俗小説発表門下樋口一葉がいた。作「海王丸」「天狗廻状」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「半井桃水」の解説

半井桃水

1861年、長崎・対馬出身。樋口一葉が思慕した人としても知られる作家。少年時代、医師の父に伴い釜山プサンの日本人居住区「倭館」へ。東京生活を経て新聞社の通信員として再び渡航。帰国後の91~92年、新聞小説「胡砂吹く風」を150回連載した。一葉は「もとより文章粗にして」と苦言を呈しつつ感動したこともつづった。作中の開化派士族のモデル、朴泳孝パク・ヨンヒョは書籍版で題字揮毫きごうしている。桃水は1926年、福井県で療養中に倒れ死去。今年は生誕160年、没後95年にも当たる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「半井桃水」の意味・読み・例文・類語

なからい‐とうすい【半井桃水】

  1. 小説家。対馬の人。本名冽(きよし)別号、菊阿彌。明治二一年(一八八八東京朝日新聞の記者となり、多数の新聞小説を執筆。また、俗曲の作詞家としても知られる。樋口一葉に小説の手ほどきをし、その関係によって文学史に名をとどめる。著「天狗廻状」など。万延元~大正一五年(一八六〇‐一九二六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「半井桃水」の解説

半井 桃水
ナカライ トウスイ

明治・大正期の小説家



生年
万延1年12月2日(1861年)

没年
大正15(1926)年11月21日

出生地
対馬国府中(長崎県厳原町)

本名
半井 洌(ナカライ キヨシ)

別名
別号=菊阿弥,桃水痴史

経歴
11歳で上京、共立学舎で学び、三菱に入社したが、退職。明治13年大阪魁新聞に入社したが、廃刊後、父が医院を開いていた釜山に渡る。21年東京朝日新聞記者となり、22年同紙に「啞聾子」を発表。以後小説記者として「くされ縁」「海王丸」、23年「業平竹」、24年「胡沙吹く風」など次々発表、人気作家となった。31年からは大阪朝日にも歴史小説を執筆した。晩年(40年)の代表作に「天狗回状」がある。樋口一葉の師であり、恋人といわれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「半井桃水」の解説

半井桃水

没年:昭和1.11.21(1926)
生年:万延1.12.2(1861.1.12)
明治大正時代の小説家。本名洌,別号桃水痴史,菊阿弥。対馬国府中(長崎県厳原町)生まれ。藩主宗家の典医半井湛四郎・藤の長男。11歳で上京,共立学舎に学び,財閥三菱に就職したが退社して,京都を放浪。明治13(1880)年『魁新聞』の創刊と共に同新聞社に入社し,廃刊後,父が医院を開いていた釜山に渡る。16年成瀬もと子と結婚したが,翌年死別。21年東京朝日新聞社に入社,「唖聾子」(1889)で好評を博し,小説記者として「胡沙吹く風」(1891~92)などを発表。樋口一葉と文学の師として交際があり,一葉の『にごりえ』(1895)の結城朝之助は桃水をイメージしたものである。<参考文献>「半井桃水」(近代文学研究叢書25巻)

(佐伯順子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「半井桃水」の意味・わかりやすい解説

半井桃水【なからいとうすい】

小説家。本名冽(きよし)。対馬国(現長崎県)生れ。11歳で上京,共立学舎で学ぶ。新聞社を転々としたが,1888年《東京朝日新聞》記者となり,翌年から《唖聾子》《海王丸》などを連載,通俗小説作家として名声を博した。《胡砂(こさ)吹く風》(1891年―1892年)が代表作。のち《大阪朝日新聞》に移り,《天狗廻状》などを連載。樋口一葉の小説の師であり,またその恋愛対象でもあったとする説がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「半井桃水」の解説

半井桃水 なからい-とうすい

1861*-1926 明治-大正時代の小説家。
万延元年12月2日生まれ。大阪魁(さきがけ)新聞社などをへて,明治21年東京朝日新聞社にはいり連載小説をかく。樋口一葉(ひぐち-いちよう)の師,恋人として知られる。俗曲も作詞した。大正15年11月21日死去。67歳。対馬(つしま)(長崎県)出身。本名は冽(きよし)。別号に菊阿弥,千壺。作品に「胡沙(こさ)吹く風」「天狗(てんぐ)廻状」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「半井桃水」の解説

半井 桃水 (なからい とうすい)

生年月日:1861年12月2日
明治時代;大正時代の小説家;作詞家
1926年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の半井桃水の言及

【一葉日記】より

樋口一葉が,1887年(明治20),16歳のときから終焉の年までの約10年間にわたって書きついだ生活記録で,途中脱落はあるが,メモや雑記を含めると七十数冊に及んでいる。半井(なからい)桃水との恋にちなむ〈若葉かげ〉〈しのぶぐさ〉をのぞけば,菊坂町時代が〈蓬生〉,竜泉寺町時代が〈塵の中〉,丸山福山町時代が〈水の上〉というように,ほぼ居住地べつに三つのタイトルがえらばれている。菊坂町での作家修業と桃水への愛,竜泉寺町時代の生活の苦闘,晩年の達観した心境と文壇人との交友など,一葉の創作の舞台裏をかいま見せてくれるばかりでなく,明治の女書生のヒューマン・ドキュメントとしても深い感銘を誘う。…

【樋口一葉】より

…同門の田辺花圃(かほ)が《藪の鶯》を発表して文壇に迎えられたことに刺激されたといわれる。91年《東京朝日新聞》の専属作家半井(なからい)桃水の門をたたいて小説制作の指導を乞い,翌年桃水が主宰する雑誌《武蔵野》第1号に処女作《闇桜》を発表した。その後1年足らずの間に,幸田露伴の作風を模した《うもれ木》を含む7編の短編を公にするが,その多くは和歌的な抒情の世界になずんだ習作の域を出ていない。…

※「半井桃水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android