南富良野(読み)みなみふらの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「南富良野」の意味・わかりやすい解説

南富良野(町)
みなみふらの

北海道中央部、上川(かみかわ)総合振興局管内の町。1967年(昭和42)町制施行。JR根室(ねむろ)本線、国道38号、237号が通じる。役場所在地は幾寅(いくとら)。町域は東西に長く、空知(そらち)川上流部の集水域を占め、東部石狩山地、日高山地西部夕張(ゆうばり)山地で国有林が多い。1900年(明治33)伊勢(いせ)(三重県)の団体入植で開拓が始まる。1967年空知川上流部に完成した金山ダム(かなやまだむ)により、町域のほぼ中間部に人造湖かなやま湖が出現した。南岸には石灰石鉱山があり、幾寅では木材集荷製材が行われる。空知川沿いの平坦部や丘陵地ではニンジン、麦類、ジャガイモ水稲などの農業が営まれ、町の主産業となっている。東の狩勝峠(かりかちとうげ)、北の樹海峠は雄大な展望で知られる。面積665.54平方キロメートル、人口2376(2020)。

岡本次郎

『『南富良野町史』(1991・南富良野町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「南富良野」の意味・わかりやすい解説

南富良野[町] (みなみふらの)

北海道中央部,上川支庁空知郡の町。人口2814(2010)。空知川上流部の集水域を占め,東部は石狩山地と日高山脈の山地,西部は夕張山地山麓である。集落は空知川沿いに点在し,中心集落はJR根室本線,国道38号線が通じる幾寅(いくとら)。明治中期に西部の金山付近に砂金採取者が入地し,1900年ごろ三重県から伊勢団体が幾寅付近に入植,開拓が始まった。ジャガイモ,野菜の栽培を中心とする畑作,製材・木製品工業などが行われる。また東鹿越で石灰石を産する。町域中央には67年に完成した多目的ダムの金山ダムとその人造湖の〈かなやま湖〉があり,東境狩勝峠は十勝平野を一望する雄大な眺めで知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「南富良野」の意味・わかりやすい解説

南富良野[町]【みなみふらの】

北海道中央部,空知(そらち)郡の町。空知川水源地帯を占め,東は狩勝(かりかち)峠,西は夕張岳を含む。根室本線が通じる。原始林が広く,木材の大産地である。平たん地や山岳丘陵地帯は農耕地となっており,酪農も行う。人造湖のかなやま湖がある。中心市街地は幾寅(いくとら)。665.54km2。2814人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android