デジタル大辞泉
「博多どんたく」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
はかた‐ドンタク【博多ドンタク】
- 〘 名詞 〙 ( 「ドンタク」は、[オランダ語] zondag (日曜日、休日)から変化したもの ) 福岡市で行なわれる祭礼の一つ。毎年五月三日・四日、港祭として行なう同市最大の行事。中世末期頃、新年の祝賀として行なわれていた松囃子(ばやし)の名残りを受け継いだものといわれる。博多祭。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
知恵蔵
「博多どんたく」の解説
博多どんたく
福岡県福岡市で毎年5月3日、4日の2日間に開催される祭り。動員数は毎回200万人以上で、博多三大祭りの1つ。また、青森県弘前市の「弘前さくらまつり」、広島県広島市の「ひろしまフラワーフェスティバル」のように、都市祭りとして国内最大級の動員数を誇る。「どんたく」の名称は、オランダ語のZondag(休日)が語源だと言われている。
祭りでは、仮装した人々がシャモジをたたいて練り歩き、街中に作られた舞台や広場で踊りを披露する。また、ミッキーマウスや芸能人など、有名人がお祝いに参加する時もある。各種団体や企業、学校、他都市からの観光PR団体、有志の集まりなどによる「どんたく隊」と呼ばれる様々なグループが披露する演舞、ミス福岡の選出、招待歌手のステージなども行われる。松囃子を先頭にしたパレードや、福岡県警音楽隊、花自動車隊などのパレードも見所となっている。
花自動車は電飾などの装飾を施したトラックで、西鉄バスが実施。以前は西鉄福岡市内線で祭りの日に花電車を運行していたが、1975年、福岡市内線の大幅な廃止によって中止となり、78年から花自動車として復活した。花自動車の装飾のテーマは、アニメやおとぎ話、その年に福岡で開催される行事など、旬の話題から選ばれている。パレードは路上で自由に見ることができるが、有料の桟敷席から見ることもできる。最終日には夜にフィナーレがあり、飛び入り参加ができる「総おどり」が行われる。49回目となる2010年の祭りでは、市内約30カ所に設置された舞台で、2日間でのべ約440団体、約1万3千人が踊りや歌などを披露し、どんたく広場で約210団体、約2万人が趣向を凝らした華やかなパレードを繰り広げた。
祭りの始まりは1179(治承3)年と言われ、貝原益軒著『筑前国続風土記』に記されている「博多松囃子」を起源としている。もとは領主への年賀の祝い行事として行われていたものを、博多町人ならではの感覚で発展させてきた祭り。松囃子は明治時代に一時禁止されたが、1879(明治12)年に再開。この頃から「博多どんたく」と呼ばれるようになった。戦時中に一時中断されたが、1946(昭和21)年にどんたくの復興を祈り、紙のハッピ・タッツケで松囃子をスタートさせ復活した。49年には新憲法発布を祝って、開催日が5月3日、4日と定められた。博多松囃子は国選択無形民俗文化財となっている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
博多どんたく
はかたどんたく
福岡県福岡市で毎年 5月3,4日に行なわれている市民の祭り。正式名称は博多どんたく港まつり。「どんたく」はオランダ語で日曜日を意味する zondagからきているといわれる。1947年5月24日に福岡商工会議所が中心となって始めた祭りが拡大し,1962年に市民総参加の祭りとなったもので,博多松囃子と市民各団体・グループによる自動車を飾りつけた山車や踊り・鼓笛などの一大パレードからなる。そもそもの歴史的な起源である博多松囃子は本来小正月の行事で,江戸時代に町人町であった博多の町人が屋台や練り物を出して福岡城に年始の挨拶に伺い,この際に藩の重役などにどんな放言をしても許されるならわしがあった。博多松囃子は福神流・恵比須流・大黒流・稚児流(稚児西流,稚児東流)の流(ながれ)と呼ばれる各地区が,それぞれウマに乗った福禄寿やえびす,大黒天などと傘鉾,それに太鼓を叩いて「言い立て」という歌をうたう子供たちなどからなる行列を仕立て,櫛田神社に参拝したあとに博多どんたくに登場する。1949年に新憲法発布を祝して今日の日取りになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
博多どんたく
はかたどんたく
5月3、4日に福岡市で行われる祭り。ドンタクはオランダ語zondagからきた語で日曜日、転じて休日の意。博多の町(福岡市博多区)に行われた小(こ)正月の松囃子(まつばやし)がもとであるが、期日はしばしば改変し、1949年(昭和24)から憲法記念日以後2日間になった。いまは「松囃子どんたく港祭り」といって博多三大行事の一つ。松囃子は中世京都では盛んな行事で、年頭に地下(じげ)の百姓や町人が領主や旦那(だんな)の邸内に練り込んで祝言を述べた。博多でも江戸時代には福神、えびす、大黒(だいこく)、稚児(ちご)などの仮装行列が福岡城内に繰り込んでいた。現在は行列がにぎやかに市中を巡り、全市をあげてのレクリエーションの機会になっている。
[井之口章次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
博多どんたく
福岡県、株式会社天盃が製造する麦焼酎。3~5年貯蔵の熟成酒。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報