ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1890年代から1910年代のフランス音楽、とくにクロード・ドビュッシーの音楽様式をさす。絵画の分野で用いられていた「印象主義」の用語を音楽に適用した最初の例は、1887年12月31日付けのフランス・アカデミーの『官報』で、ドビュッシーがアカデミーに提出した交響組曲『春』について、次のように記されている。「ドビュッシー氏には、確かに平凡とか陳腐という欠点がない。氏はまったく反対に、珍奇なるものを求めるという極端な傾向にある。氏は音楽の色彩感覚を強調するあまり、しばしば、正確な形式やデッサンの重要さを忘れている。氏はこの漠然とした印象主義から身を守る必要がある。」
初め否定的な意味で使われていたこの用語は、20世紀に入ってから肯定的な意味で用いられるようになる。ドビュッシー自身も自作の管弦楽曲『夜想曲(ノクチュルヌ)』(1900初演。「雲」「祭り」「シレーヌ」の3部からなる)の解説文で、「ここで問題なのは、夜想曲という通常の形式ではなく、このことばに含まれている特殊な印象と光である」と述べている。印象主義の音楽は、雲、霧、水、波などの自然の流動的な情景を題材として、光と影の交錯する瞬間のイメージを、五音音階、教会旋法、全音音階、3連音符や5連音符のような非合理的なリズム、調性や機能和声から離れた響き、ピアニッシモを基本とするディナミーク、豊かで色彩的なオーケストレーション、テンポ・ルバートを多用する自在に変化するテンポなどによって表現した。ドビュッシーは初期の『牧神の午後への前奏曲』(1894)から晩年の『遊戯』(1913)まで、印象主義の作風によって作曲した。印象主義は、楽派として一派をなすには至らなかったが、デュカース、ルーセル、ラベル、ストラビンスキーら多くの作曲家に影響を与え、第二次世界大戦後は、ブーレーズやシュトックハウゼンも、前衛音楽の遠い出発点として、印象主義の音楽を評価している。
[船山 隆]
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新