卵子を収集したのち、適正な方法・管理体制のもとで凍結保存し、依頼に応じて、卵子を出庫する組織。第三者へ卵子を提供する人(ドナー)の卵子を収集・凍結保存するバンクや、健康な女性が将来、子どもをもちたいと思ったときに使えるよう採取された卵子を収集・凍結保存するバンクがある。なお、第三者への卵子提供に関しては、卵子を提供しようとする人(ドナー)を登録し、卵子提供を求める人(レシピエント)や医療機関との仲介やマッチング等を業務とするバンクもある。
[神里彩子 2020年9月17日]
凍結保存卵子を用いた世界で最初の出産例は1986年にオーストラリアから報告されたが、凍結保存卵子の融解後の生存率は低く、技術的課題を抱えていた。しかし、1990年代後半に超急速で冷却・凍結させる「超急速冷却ガラス化保存法」が開発されたことで、融解後の卵子の生存率は高まり、妊娠・出産率も飛躍的に向上した。アメリカを中心にこの技術は普及していったが、アメリカ生殖医学会のガイドラインでは長く「実験的」医療と位置づけられ、2013年になってようやく安全性・有効性が認められるに至った。
この技術により、(1)がん等の原疾患の治療を受ける前に卵子を採取・凍結保存することで、治療後の妊孕(にんよう)性(生殖可能な状態)を維持すること、および、(2)将来、子どもをもちたいと思ったときに備えて、若いうちに卵子を採取・凍結保存することで、妊孕性を維持することの可能性が高まった。また、非凍結卵子に限定されていたときよりも、(3)両側卵巣摘出や卵巣機能不全、卵巣機能低下により妊娠できない不妊カップルが提供卵子を不妊治療に利用すること、(4)独身男性、同性カップルが提供卵子を用いること、が容易になった。
そのようななかで、第三者(ドナー)から提供された卵子や本人が将来用いるための卵子を収集し、適正な方法と管理体制のもとで凍結保存を行うバンクが登場したのである。
[神里彩子 2020年9月17日]
日本では、生殖補助医療に関する法律や指針は制定されておらず、卵子の凍結保存については各学会等の方針で規制されている。日本産科婦人科学会では、不妊治療を受ける夫婦の卵子凍結、および、原疾患の治療後の妊孕性を維持することを目的とする卵子凍結のみを一定の条件下で認めている(「ヒト胚(はい)および卵子の凍結保存と移植に関する見解」「医学的適応による未受精卵子、胚(受精卵)および卵巣組織の凍結・保存に関する見解」)。他方で、日本生殖医学会では、これらの目的のほか、本人が将来用いるために凍結保存をすることも一定の条件下で認めている(「未受精卵子および卵巣組織の凍結・保存に関する指針」)。なお、第三者(ドナー)から提供された卵子の凍結については、不妊治療目的で提供卵子の利用を認めている日本生殖補助医療標準化機関Japanese Institution for Standardizing Assisted Reproductive Technology(JISART(ジスアート))ガイドラインにおいても想定されていない。卵子バンクに関する規制は学会の方針を含め整備されておらず、保管されている卵子の品質管理等の検証が求められる。
[神里彩子 2020年9月17日]
(石川れい子 ライター / 2013年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
(2013-5-15)
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新