原子吸光分析(読み)ゲンシキュウコウブンセキ

デジタル大辞泉 「原子吸光分析」の意味・読み・例文・類語

げんし‐きゅうこうぶんせき〔‐キフクワウブンセキ〕【原子吸光分析】

試料加熱し、気体状態にした原子に光を当て、その原子による吸収スペクトルを調べることで、試料に含まれる原子の定量的な分析を行う手法原子吸光法AAS(atomic absorption spectrometry)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原子吸光分析」の意味・わかりやすい解説

原子吸光分析
げんしきゅうこうぶんせき
atomic absorption analysis

気体状態の原子に光を当てると基底状態にある原子が光を吸収して励起される。このときの吸収の強さを測定して元素定量分析を行う方法をいう。試料は、溶液状にしたものを炎(アセチレンと空気、アセチレンと酸化二窒素などの炎がよく用いられる)の中に霧状にして送り込んで炎の熱で原子化するか、黒鉛や高融点金属上に一定量の試料を置いたのちに電流を流し、その際に発する電熱を利用して原子化するのが普通である。前者の方式をフレーム法、後者のように炎を用いない方式を電気加熱法とよんでいる。光源は、被検元素と同じ波長の光を発する中空陰極放電管を使い、原子層を透過後に分光器で分光し、検出器で吸収の強さを読み取る。被検元素の濃度と吸収の強さとの関係から定量分析を行う。多元素の同時定量や定性分析には不向きであるが、測定が簡単で、かつ高感度であるため、主として金属元素微量分析に用いられている。

[高田健夫]

『鈴木正巳著『機器分析実技シリーズ 原子吸光分析法』(1984・共立出版)』『不破敬一郎他編『最新原子吸光分析 原理と応用3』(1989・廣川書店)』『庄野利之・脇田久伸編著、渋谷康彦他著『入門機器分析化学演習』(1999・三共出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「原子吸光分析」の解説

原子吸光分析
ゲンシキュウコウブンセキ
atomic absorption analysis

加熱により原子状蒸気に解離した元素による,同じ元素の共鳴線の吸収を利用した分析法.おもに金属元素の微量分析に用いられる.機器分析法としては比較的新しい有用な方法である.装置は光源,試料原子化室,波長選別器(分光器またはフィルター),測光部に分けられる.光源には,高沸点元素ではその元素の線スペクトルを与えるような材質の中空陰極をもった放電管,低沸点元素(Hg,アルカリ金属,Cdなど)ではそれらの蒸気を含んだ放電管を用いる.試料の原子化には試料化合物の水溶液(または有機溶媒溶液)を,可燃性ガス(水素,アセチレンなど)と支燃ガス(空気または酸素)がつくるフレームのなかに直接噴霧するか,あるいはあらかじめこれらの混合物中に噴霧したものを,バーナーに送ってフレームをつくる.このフレーム中を光源からの光を通過させ,特定の単色共鳴線だけを波長選別器で選別し,目的元素による吸光指数(吸光度)を測定する.吸光指数はフレーム中の原子密度に比例するから,これより試料中の濃度を求めることができる.この方法は,Hg,Cd,Pb,Cr,Cu,Zn,Fe,Ni,Co,Mnなど,重金属による環境汚染の測定に重用されている.成分元素の原子化には,上記のフレームを用いる方法のほか,カーボンロッドアトマイザーを用いて試料を加熱分解する方法(フレームレス法)もある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「原子吸光分析」の解説

原子吸光分析

 原子を気体状態にしてその吸光度から原子の量を定量する方法.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報