友引(読み)トモビキ

デジタル大辞泉 「友引」の意味・読み・例文・類語

とも‐びき【友引】

暦注六曜の一。なにごとをしても勝ち負けがないといわれる日。この日に葬式を出すと、他人の死をさそうといって嫌う。友引日。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「友引」の意味・読み・例文・類語

とも‐びき【友引】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 陰陽家の説で、凶禍が友に及ぶとする方角。たとえば、子の日は卯(東)方、丑の日は辰(東南東)方というように、日によって異なり、特にその方角に向かっての葬儀は忌まれた。友引方。
    1. [初出の実例]「ともびきの方の事、ね・むま・う・とりの日は、卯の方にあり」(出典:寛永板大雑書(1632)(古事類苑・方技三))
  3. 民間暦でいう六曜の一つ本来相打ち、引分けで勝負なし、良くも悪くもない日の意。幕末頃、方位の友引と混同し、他人の死を誘うといってこの日に葬礼を避ける習慣がうまれた。友引日。
    1. [初出の実例]「友引の日に芝鰕を売ると損」(出典:雑俳・柳多留‐一四九(1838‐40))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「友引」の意味・わかりやすい解説

友引 (ともびき)

六曜の一つで,友引にあたる日は午前中・夕刻・夜は吉だが,昼は凶とされる。友を引くという名称から,文字に則して縁起を担ぎ,この日に葬儀を行うことを忌む。六曜は,先勝,友引,先負,仏滅大安,赤口の6星を,順番どおり,旧暦各月の朔日に配当するもので,友引は先勝と先負の間にあって,〈相友引きとて勝負なし〉という意味だとされている。葬儀を忌む風習は,江戸時代末期に六曜の考え方が浸透して以後生まれたらしい。六曜は室町時代初期に中国から伝わった時刻の占いであり,小六壬と呼ばれていたが,友引は当時は留連りゆうれん)という名称であった。1688年(元禄1)刊の暦注解説書である小泉松卓の《頭書長暦》には,〈立連(悪日)〉とあり,《安政雑事万暦大成》になると〈友引とて半(なかば)よし,午の時悪(わろ)し,此日,葬礼出すべからず,大いに忌むべし〉と記されている。
六曜
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「友引」の意味・わかりやすい解説

友引【ともびき】

六曜の一つ。陰陽家では相引で,勝負のない日とする。後世,この日に葬式を出すと友を引くとして忌む。旧暦1・7月の2,8,14,20,26日,2・8月の1,7,13,19,25日,3・9月の6,12,18,24,晦日,4・10月の5,11,17,23,29日,5・11月の4,10,16,22,28日,6・12月の3,9,15,21,27日。
→関連項目厄日

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「友引」の意味・わかりやすい解説

友引
ともびき

六曜日の一つ。旧暦1月と7月の2・8・14・20・26日、2月と8月の1・7・13・19・25日、3月と9月の6・12・18・24・30日、4月と10月の5・11・17・23・29日、5月と11月の4・10・16・22・28日、6月と12月の3・9・15・21・27日。陰陽道(おんみょうどう)で勝負なしの運勢。朝晩は吉で昼は凶。日本ではこれを「友を引く」意味に受け止め、婚礼はとくに忌まないが、葬儀や火葬を避ける人がいまも多い。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「友引」の意味・わかりやすい解説

友引
ともびき

友引日の略。六曜の一つ。中国の留連にあたる。日本の陰陽家が名づけた日で,この日には何をしても勝負がつかないとされている。朝夕はよし,正午悪しとされる。江戸時代末期頃からその字面によって,その日に葬式をするのは忌まれることになり,その迷信が現在でも火葬場の休業日などに残存している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

葬儀辞典 「友引」の解説

友引

中国の暦法の六曜のひとつ。本来の意味は、「勝負がつかない」ですが、日本では、「友を引く」という言葉のため、この日に葬儀を行うことを嫌います。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の友引の言及

【厄】より

…時間の次元では厄日,厄月,厄年があり,空間的には厄の生ずるという場所があるが,厄をもたらすという神も考えられており,それらを避けるための呪的方法が多く生み出されている。 厄日には暦にもとづく陰陽道によるものが多く,外出を忌む坎日(かんにち),葬式を忌む友引(ともびき),家屋の建築や旅立ちを忌む三隣亡(さんりんぼう),種まきや植樹を忌む不熟日(ふじゆくにち)・地火(じか)の日などがよく知られているが,二百十日とか二百二十日を厄日とする所も多い。また,新潟県西頸城郡のように旧暦2月9日を厄日といって,山の神が山を回る日だからそこへ入るとけがをするというように,全国的に山の神の日を厄日としている。…

【六曜】より

…暦注の一種で,日の吉凶をみるのに使われる。六曜星の略で,六輝ともいい,先勝(せんしよう∥せんかち),友引(ともびき),先負(せんぶ∥せんまけ),仏滅(ぶつめつ),大安(たいあん),赤口(しやつく∥しやつこう)の6星を,順番どおり旧暦各月の朔日に配当し,正月・7月は先勝,2月・8月は友引,3月・9月は先負,4月・10月は仏滅,5月・11月は大安,6月・12月は赤口として,2日以下は六曜の順序に従って機械的に充当する。起源は,中国唐代の暦算学者,李淳風の《六壬時課(ろくじんじか)》とされ,日本には室町時代初期ごろに伝わり,小六壬(しようろくじん)といわれ,大安,留連(りゆうれん),速喜(そくき),赤口,将吉,空亡(くうぼう)の六つで時刻の占いであった。…

※「友引」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android