デジタル大辞泉
「取持つ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐も・つ【取持・執持】
- 〘 他動詞 タ行五(四) 〙
- ① 手に取って持つ。手に握る。
- [初出の実例]「皮鞋(みくつ)の毱(まり)の随(まま)に脱(ぬ)け落(お)つるを候(まも)りて掌(たなこころ)の中に取置(トリモチ)て前(すす)みて」(出典:日本書紀(720)皇極三年正月(北野本南北朝期訓))
- ② 身に引きうけてとり行なう。とりしきってする。責任をもって政務などにあたる。
- [初出の実例]「大君の 命(みこと)かしこみ 食(を)す国の こと登理毛知(トリモチ)て」(出典:万葉集(8C後)一七・四〇〇八)
- ③ 双方の間に立ってとりなす。なかだちをする。周旋する。
- [初出の実例]「かねてより宣旨に従へりしつは物どもを、忍びて召す。源中納言具行とりもちて事行ひけり」(出典:増鏡(1368‐76頃)一五)
- ④ 引き受けて世話をする。もてなしをする。接待する。
- [初出の実例]「物くはせいとほしがり、その事となく思ひたるに、まつはれ追従し、とり持てまどふ」(出典:能因本枕(10C終)三〇六)
- ⑤ ある考えをしっかり心にいだく。執着する。
- [初出の実例]「宮もあやにくにとりもちて、責め給しかば」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 