デジタル大辞泉
「取成す」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり‐な・す【取成・執成】
- 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
- ① ある物を手にとって、他の物に変えてしまう。
- [初出の実例]「湯津爪櫛(ゆつのつまくし)に其の童女を取成(トリナシ)て」(出典:古事記(712)上(道祥本訓))
- ② 物を手に持って、扱う。また、物をある状態にして扱う。
- [初出の実例]「御殿油(とのあぶら)遠くとりなして」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)
- ③ 実際とは違ったもののように受け取って理解し、また、とりざたする。また、わざと…とみなす。
- [初出の実例]「つくりごとめきて、とりなす人ものし給ければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ④ そのようなふりをする。実際とは違ったように見せかける。
- [初出の実例]「思はぬ人を思ふ顔にとりなす言の葉」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
- ⑤ うまく取り扱う。じょうずに処置する。とりさばく。
- [初出の実例]「鬼の間に人音のする誰ならん弓とる方の頭の中将 左の心もことにえんありてとりなしたり」(出典:弁内侍日記(1278頃)建長元年一二月一八日)
- ⑥ 気にいるように応対する。うまくお相手をする。調子を合わせる。
- [初出の実例]「台盤にものすゑて、とりなしつつまゐる」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)
- ⑦ 具合の悪い状態を、間にはいって取り計らい、好転させる。よいように取り計らう。間に立って周旋して、うまくその場を納める。
- [初出の実例]「さることやありし、と問はせ給へば、知らず、何とも知らで侍りしを、行成の朝臣のとりなしたるにや侍らん、と申せば」(出典:枕草子(10C終)一三七)
- ⑧ 人を紹介する。仲介する。斡旋(あっせん)する。
- ⑨ 連歌で、取成付けの付けかたをする。
- [初出の実例]「前句の仮寝を苅根に取成て」(出典:花能万賀喜(1452))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 