取箇(読み)とりか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「取箇」の意味・わかりやすい解説

取箇
とりか

江戸時代に幕府または各領主が田畑に課した年貢物成(ものなり)・成箇(なりか)と同じ意味である。当時年貢は、村高に対して何割何分といったかけ方をし、その租率(免(めん))は領主によって違いがあった。またその租率の決め方には、実際秋になって出来高を調べて課税する検見取(けみとり)法と、過去数年間のできぐあいを基に一定期間、定額の年貢の納入を命ずる定免(じょうめん)法との二つがあった。村宛(あて)に割り付ける年貢令状を一般に年貢免状(めんじょう)とよび、地域によっては御(お)取箇ともいった。また年貢徴収に関する書類を一般に年貢勘定帳、物成勘定帳などとよぶが、所によっては御取箇帳、御取箇附帳、御取箇郷帳、御成箇帳などともいった。あるいは、年貢徴収にあたる役人を取箇方とも称した(1761年=宝暦11、幕府勘定所に設置)。

吉永 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「取箇」の意味・わかりやすい解説

取箇
とりか

江戸時代,田畑に対する貢租年貢別称として用いられた。成箇 (なりか) ,物成と同義。取は収納,箇は分け前の意味で,取箇とは田畑の収穫のうち領主の取り分を意味する。江戸幕府勘定奉行のもとに取箇分をおいて徴税にあたった。なお,取箇を津 (つ) と同じく租率の意味に用いたこともある。すなわち,石盛によって評価された土地の収穫量に対して,これに課すべき領主取り分の割合を五津 (いつつ) といえば取箇 50%を意味した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「取箇」の意味・読み・例文・類語

とり‐か【取箇】

〘名〙 (収穫物のうち幕府または領主の取分、取前の意) 江戸時代、田畑に課した年貢のこと。成箇(なりか)。物成(ものなり)。取り。
※御触書寛保集成‐二三・延宝八年(1680)閏八月「御代官之面々〈略〉奢なく民之農業細に存知之、御取ケ等念入宜様に可被申付候」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「取箇」の意味・読み・例文・類語

とり‐か【取箇】

《「取」は田租を収納すること、「箇」は数の意》江戸時代、田畑に割り当てた年貢ねんぐのこと。成箇なりか物成ものなり

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「取箇」の意味・わかりやすい解説

取箇【とりか】

本途物成

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の取箇の言及

【取箇帳】より

…江戸幕府の代官所(大名預所を含む)において田方検見(けみ)終了後代官が取箇(年貢)を決め下勘定所取箇方へ提出する帳簿。1郡ごとに定免(じようめん),破免,検見に分け,前10ヵ年分の取箇増減を記し,総計を付し,三拾三箇年取米永増減差引帳ほか付属書類を添える。…

【年貢】より

…百姓は財の余らぬやうに不足なきやうに治る事,道なり〉(《本佐録》)とあるように,農民の収穫のうち再生産に必要な最低限のものを残して,あとは年貢として取り立てようというものである。この段階では租率((めん),取箇(とりか)ともいう)は可能な限り高く決められ,村高×租率によって年貢高は定まった。 かかる方式は農村の疲弊をもたらしたので,17世紀中葉の寛永の飢饉を契機に農政の方針は小農経営の保護育成策に転じ,畝引検見(せびきけみ)法が導入された。…

※「取箇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android