吉川神道(読み)ヨシカワシントウ

デジタル大辞泉 「吉川神道」の意味・読み・例文・類語

よしかわ‐しんとう〔よしかはシンタウ〕【吉川神道】

吉川惟足きっかわこれたりが江戸初期に始めた神道吉田神道を継承し、また、従来神仏習合的神道を排して儒教的な考え方を付加している。理学神道

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「吉川神道」の意味・読み・例文・類語

よしかわ‐しんとうよしかはシンタウ【吉川神道】

  1. 〘 名詞 〙 神道の一派。江戸初期に、吉川惟足(きっかわこれたり)が、吉田神道の仏教的傾向を除き、宋儒の説を加味して立てたもの。理学神道。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「吉川神道」の意味・わかりやすい解説

吉川神道 (よしかわしんとう)

江戸前期の神道家吉川惟足(これたり)によって提唱された神道。惟足が萩原兼従から道統伝授された吉田神道によりながら,その儒仏神三教包摂的な思想に対し,仏教的要素を除いて,儒学とくに宋学理論の重視を説き,みずから理学神道と称した。また君臣の道としての神道を強調した。惟足は幕府の神道方に登用され,儒学における林家と並んで幕府の文教政策に神道を反映させたいと意図していたが,幕府の東照宮祭祀は天台神道によって支配され,日本の教学としての神道を武家社会に宣布しようとする惟足の素志は実現できなかった。しかし惟足の神道は会津藩主保科正之,弘前藩主津軽信政らによって継承され,それぞれの藩の士風,学問,思想に大きな影響を与えた。また惟足は神道を武家社会に公布するため全力を注ぎ,神道としての独自の体系を完成するには至らなかったが,長子従長は父の志を継ぎ吉川神道の秘伝体系の組織を完成した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉川神道」の意味・わかりやすい解説

吉川神道
よしかわしんとう

近世初期幕府に仕えた神道家吉川惟足(これたり)の創唱した神道。惟足は京都の吉田神道の奥義を受け、「日本の神道を一人に相伝」(『神学伝承記』)と強い自負をもってこれに朱子学的理念を独自に加えて所説を形成した。神は不測の神理でこの一理から万種が生起する、神人一体、天人合一の理であるが、現実には神と人との差は厳然とある、日本人は神の子孫で敬神崇祖の念をもつことがだいじであり、わが国の法はみな神道と心得よなど、理を強調して自ら「理学の神道」と称し、世間の祭法行事の「社人(行法)の神道」と区別した。神儒習合神道の一典型といえるが、会津藩主保科正之(ほしなまさゆき)らをはじめ、当時の上下の知識層から抵抗なく受け入れられ普及した。吉川家は幕府神道方として幕末まで継承されたが、この神道説は惟足一代のまま、その後の進展はとくにみられなかった。

[小笠原春夫]

『平重道著『吉川神道の基礎的研究』(1966・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「吉川神道」の解説

吉川神道
よしかわしんとう

江戸前期に吉川惟足(これたり)が提唱した神道。惟足ははじめ唯一神道に学び秘伝を伝授されたが,儒教や山崎闇斎の影響をうけて独自の神道説を唱えた。教義の内容は,国常立(くにのとこたち)尊を万物創造の神と位置づけ,心の中に神を内在させる人神合一を理想とするもので,神社における神道を行法神道と批判し,道徳・政治に関与する理学神道を主張。儒教道徳にもとづく皇室を中心とする君臣関係を強調した神籬磐境(ひもろぎいわさか)の秘伝も説いた。これらの根底には「日本書紀」や「中臣祓(なかとみのはらえ)」の研究があり,以後の国学や神道説の発展に影響を与えた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「吉川神道」の解説

吉川神道
よしかわしんとう

江戸前期,吉川惟足 (これたる) が唱えた神道説。儒家神道の一つ
唯一神道の仏教的色彩を排し,宋学の哲学的体系をとり入れた新しい神道説。君臣の秩序を重んじることを強調した。そのため上級武士層に重んじられ,幕藩体制成立期の一つの精神的支柱となった。この思想は山崎闇斎の垂加神道の成立の基盤となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉川神道の言及

【神道】より

…中世の後期に入って,神道説の仏教からの離脱は進み,儒・仏・道など諸思想を習合して神を中心と説く吉田神道が成立した。近世に入って全国の神職のほとんどが吉田神道の支配下に置かれたが,吉川惟足は儒学を摂取した神道説を唱え,吉川神道(よしかわしんとう)を学んだ山崎闇斎は,儒学の立場をさらに深めた垂加神道(すいかしんとう)を主張した。また真言僧慈雲は,記紀などの神典を密教で解釈する雲伝神道を立てたが,その主張は仏教や儒教などの思想を習合した神道を,すべて俗神道としてしりぞけ古典の精神に帰ろうとする国学の立場(復古神道)に近いものであった。…

※「吉川神道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android