デジタル大辞泉
「向こう付け」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むこう‐づけむかふ‥【向付】
- 〘 名詞 〙
- ① 日本料理で膳部の中央より向こう側につける料理。本来は膾(なます)仕立てであったが、刺身などを用いることが多い。また、それを盛りつける器。折敷の向こうに置くところからこの名がある。おむこう。むこう。向こう詰め。
- [初出の実例]「むかふづけはおろし大根鰯なます」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)上)
- ② 相撲で、額を相手の胸につけ、両手または片手で相手まわしを引き、がっちり構える体勢をいう。
- [初出の実例]「向(ムカ)ふつけ、掛れば外し、入ればあはす」(出典:河東節・祐成相撲物語(1716‐36頃か))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
向付 (むこうづけ)
日本料理で膳の向こう側につける料理,また,それを盛りつける器をいう。江戸時代半ばには使われていたことばで,なますか刺身を用いることが多かった。向,向詰(むこうづめ)とも呼ばれたが,向詰は焼物をいう場合もある。現在の懐石では,初めに亭主が持ち出す折敷(おしき)に飯,汁とともに向付が配され,陶磁器の皿に刺身を盛るのがふつうである。
執筆者:橋本 寿子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
向付【むこうづけ】
会席料理などの品目の一つ。またその容器。刺身,酢の物などで,膳の向う側に配する。現在の懐石では初めに亭主の出す折敷(おしき)に飯,汁とともに配される。古田織部の向付は斬新な意匠で著名。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
むこうづけ【向こう付け】
懐石では、最初に出す折敷(おしき)に、客から見て手前左に飯椀、右に汁椀、向こう側(奥)中央に料理を1品置くが、この料理またはこれに用いる器。料理はなますや刺身を用いることが多い。会席料理などで、刺身をいうこともある。◇「向付」と書くことも多い。「お向こう」ともいう。⇒懐石
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
むこうづけ【向こう付け】
懐石では、最初に出す折敷(おしき)に、客から見て手前左に飯椀、右に汁椀、向こう側(奥)中央に料理を1品置くが、この料理またはこれに用いる器。料理はなますや刺身を用いることが多い。会席料理などで、刺身をいうこともある。◇「向付」と書くことも多い。「お向こう」ともいう。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 