デジタル大辞泉
「呉敬梓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
呉敬梓
ごけいし
(1701―1754)
中国、清(しん)代の文人。字(あざな)は敏軒、また文木という。安徽(あんき)省全椒(ぜんしょう)県の人。名門の出身であるが秀才に合格して以後、官途につこうとしなかった。33歳のとき立身出世に愛想を尽かし、遺産を浪費して南京(ナンキン)に移住した。その後友人を頼って放浪し、揚州で客死した。貧窮生活のなかで創作を始め、社会の底辺からさまざまな身分、性格の人物を醒(さ)めた眼(め)で描き、とくに上層の文人を鋭く批判し、その反骨によって読者の共感をよんだ。『儒林外史』のほか詩文集『文木山房集』『金陵景物図詩』がある。
[尾上兼英]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
呉敬梓
ごけいし
Wu Jing-zi
[生]康煕40(1701)
[没]乾隆19(1754).10.28. 揚州
中国,清の文学者。安徽省全椒県の人。字,敏軒あるいは文木。名門の出身で,若い頃から学問にすぐれ,23歳で秀才に合格した。しかし父の死後,一族の財産争いの醜さから次第に反俗的になり,家産を蕩尽して南京に移り,乾隆1 (1736) 年,博学鴻詞科に推挙されながら,病気を理由にこれを辞し,立身の道と断絶。その後は貧乏に苦しみながら,50歳頃に科挙をめぐる醜悪な人間像を描く風刺小説『儒林外史』を完成させ,やがて江蘇省揚州で客死した。詩文集『文木山房集』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
呉 敬梓
ごけいし
1701〜54
清代中期の作家
字 (あざな) は敏軒。長編小説『儒林外史』を著し,官吏・学者を風刺した。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の呉敬梓の言及
【儒林外史】より
…中国,清代の白話長編小説。作者の呉敬梓(ごけいし)(1701‐54)は字は文木で,終生官途につけず落魄の生涯を送った人。初版は1770年代(乾隆35‐44)刊と推定される金兆燕刻本だが,現存する最古の刊本は1803年(嘉慶8)の臥閑草堂本56回である。…
【中国文学】より
…その作者はもはや市井の無名人だけでなく,教養ある文人も参加しはじめた。その一,二の例をあげれば,戯曲における明の湯顕祖,小説における明の呉承恩,清の呉敬梓(ごけいし)などがある。いずれも詩文集を伝え,湯顕祖は文人として著名な人物であった。…
※「呉敬梓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 