唐才常
とうさいじょう
(1867―1900)
中国、清(しん)末の変法(へんぽう)自強運動の指導者。湖南省瀏陽(りゅうよう)県の人。同郷の譚嗣同(たんしどう)らとともに時務学堂、南学会を設立し、湖南省で変法自強運動を推進した。とくに『湘(しょう)学報』『湘報』の編集、執筆を通じて変法思想を鼓吹し、地方の啓蒙(けいもう)に努めた。戊戌(ぼじゅつ)の政変後、来日して孫文らの革命派および康有為(こうゆうい)、梁啓超(りょうけいちょう)の保皇会と提携し、康、梁から資金提供の約束を得て華南独立計画に着手、時務学堂学生、留日学生を中核として上海(シャンハイ)に自立会を結成した。また全国の進歩人士を集めて「中国議会」を開き蜂起(ほうき)計画を討議、容閎(ようこう)と厳復(げんふく)を正副会長に推し、自身は総幹事を務めた。さらに哥老(かろう)会と結び、漢口において自立軍を組織、七軍に編成し、義和団(ぎわだん)事件に乗じて各地で蜂起する計画であった。しかし約束の軍資金が届かず延期しているうちに発覚し、湖広総督の張之洞(ちょうしどう)に摘発され、漢口のイギリス租界で逮捕、20余名の同志とともに処刑された。これを自立軍事件という。
[西川喜久子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
唐才常 (とうさいじょう)
Táng Cái cháng
生没年:1867-1900
中国,清末の変法運動家。字は仏塵。湖南省瀏陽県の人。日清戦争の敗北と下関条約に憤慨し,康有為らの変法運動に共鳴,同郷の譚嗣同とともに長沙に算学館をおこし,《湘学報(しようがくほう)》を編集した。1898年(光緒24)には湖南時務学堂の創設に参加。戊戌(ぼじゆつ)変法が失敗すると日本に亡命し,康有為および孫文ら革命派とも交わったが,1900年,中国の自立権と新しい自立国を標榜する自立軍を組織し,漢口で挙兵をおこなう準備をしていたが,事前に両江総督張之洞に察知され,逮捕処刑された。その詩文は《唐才常集》(1982)に収められている。
執筆者:坂出 祥伸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
唐才常
とうさいじょう
Tang Cai-chang; T`ang Ts`ai-ch`ang
[生]同治6(1867)
[没]光緒26(1900)
中国,清末の革命家。湖南省瀏陽の人。両湖書院に学び,抜貢生となった。光緒 22 (1896) 年より,湖南省で変法自彊運動を展開し,梁啓超,譚嗣同と南学会や時務学堂を設立。『湘学報』の発行にあたったが,同 24年の戊戌の変法後,日本に渡り,孫文ら革命派にも接近した。同 26年義和団事変に乗じて,「自立会」「国会」を組織,会党と連絡して漢口などの揚子江流域で「自立軍」の武装蜂起を計画したが,事前に発覚して逮捕,処刑された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
唐才常(とうさいじょう)
Tang Caichang
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
世界大百科事典(旧版)内の唐才常の言及
【時務学堂】より
…しかしその提調(校長)の熊希齢(ゆうきれい)のもとに集められた教員が,みな康有為の門人か心酔者であったため,1897年(光緒23)10月に開校されるや,たちまち変法維新運動の拠点となった。梁啓超,唐才常らは,先に康有為が広州に開いた万木草堂の教育方針にのっとって大同と変法の思想を説いた。そのため保守派の反対圧迫を招き,わずか数ヵ月で閉鎖された。…
※「唐才常」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」