善竹弥五郎(読み)ゼンチクヤゴロウ

デジタル大辞泉 「善竹弥五郎」の意味・読み・例文・類語

ぜんちく‐やごろう〔‐やゴラウ〕【善竹弥五郎】

[1883~1965]狂言師大蔵流京都の生まれ。本名茂山久治。前名、茂山弥五郎。昭和38年(1963)シテ方金春流こんぱるりゅう家元から善竹の姓を贈られて改姓人間味のあふれた世話物風の狂言で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「善竹弥五郎」の解説

善竹 弥五郎
ゼンチク ヤゴロウ


職業
狂言師(大蔵流)

肩書
重要無形文化財保持者(狂言)〔昭和39年〕

本名
茂山 久治(シゲヤマ ヒサハル)

別名
前名=茂山 弥五郎(シゲヤマ ヤゴロウ)

生年月日
明治16年 10月4日

出生地
京都府 久世郡淀町(京都市伏見区)

経歴
京都の旧藩士の家に生まれたが、明治17年母が名人・2代目茂山忠三郎と再婚、養嗣子となる。21年5歳の時に「靭猿」で初舞台。22年東京へ移るが、31年関西に移住。昭和3年養父は死去したが、家名・忠三郎は実子の弟・良一にゆずり、自分は本名を通す。9年阪神能楽組合組合長に就任。11年大蔵流芸事預りとなる。12年阪神能楽会創立に参加。16年二男・吉次郎が大蔵宗家に入り、17年24代宗家・弥太郎を名乗ったので、以後、芸事指導、後見役に。その功績を讃えられ、金春宗家から芸事名・弥五郎を贈られ、38年には善竹姓を贈られて善竹弥五郎を名乗り、一家で改姓。金剛右京に師事、故実に詳しく努力家で、上方風のリアルで強靱な演技にファンが多く、武智鉄二が激賞した。39年人間国宝に認定される。代表作に「蜘盗人」「木六駄」「米市」「右近左近」など。5人の子ども、忠一郎、大蔵弥太郎(大蔵流宗家を継ぐ)、玄三郎、幸四郎、圭五郎とみな狂言師で、孫6人もこの道に進んだ能楽師一家。

受賞
日本芸術院賞(昭28年度)〔昭和29年〕「釣狐」,朝日賞〔昭和39年〕 勲四等旭日小綬章〔昭和40年〕

没年月日
昭和40年 12月17日 (1965年)

家族
養父=茂山 忠三郎(2代目),弟=茂山 忠三郎(3代目),長男=善竹 忠一郎(初代),二男=大蔵 弥右衛門(24代目弥太郎),三男=善竹 玄三郎,四男=善竹 幸四郎,五男=善竹 圭五郎

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「善竹弥五郎」の解説

善竹 弥五郎
ゼンチク ヤゴロウ

明治〜昭和期の狂言師(大蔵流)



生年
明治16(1883)年10月4日

没年
昭和40(1965)年12月17日

出生地
京都・伏見

本名
茂山 久治

別名
前名=茂山 弥五郎(シゲヤマ ヤゴロウ)

主な受賞名〔年〕
日本芸術院賞〔昭和28年〕「釣狐」

経歴
2代目茂山忠三郎良豊の養子。6歳で初舞台をふむ。昭和3年養父は死去したが、家名は実子の弟・良一にゆずり、自分は本名を通す。12年阪神能楽会創設に尽力、のち会長を務める。16年金春宗家から芸事名・弥五郎を贈られ、38年には善竹姓を贈られて善竹弥五郎を名乗った。金剛右京に師事、故実に詳しく努力家で、上方風のリアルで強靱な演技にファンが多く、武智鉄二が激賞した。39年人間国宝。5人の子供忠一郎、大蔵弥太郎(大蔵流宗家を継ぐ)、玄三郎、幸四郎、圭五郎とみな狂言師で、孫6人もこの道に進んだ能楽師一家。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「善竹弥五郎」の意味・わかりやすい解説

善竹弥五郎 (ぜんちくやごろう)
生没年:1883-1965(明治16-昭和40)

大蔵流狂言方。淀藩士剣持氏の息として京都に生まれたが,2歳のとき,母が2世茂山(しげやま)忠三郎良豊と再婚したので,良豊の長男として入籍。養父の薫陶を受け,忠三郎家の分家として一家を成す。1941年,次男吉次郎が大蔵宗家へ入り24世家元大蔵弥太郎を名のったので,以後数年は家元後見役を務めた。強靱な基礎の上に独自のくふうと解釈を加味し,関西風の庶民的・写実的芸風を完成,晩年は技量を広く認められ,狂言界の長老として重きをなした。63年11月,シテ方金春(こんぱる)流家元,金春信高から善竹の姓を贈られ,以後一家をあげて茂山姓から善竹姓に改めた。53年度芸術院賞受賞,64年3月重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)の認定を受ける。嗣子善竹忠一郎をはじめ大蔵弥太郎,善竹玄三郎・幸四郎・圭五郎の5男がみな家芸を継承している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「善竹弥五郎」の意味・わかりやすい解説

善竹弥五郎
ぜんちくやごろう
(1883―1965)

大蔵流狂言師。本名茂山久治(しげやまきゅうじ)。2歳のとき、母が狂言師2世茂山忠三郎良豊(よしとよ)と再婚し、入籍。1888年(明治21)『靭猿(うつぼざる)』の猿で初舞台。忠三郎家の分家としておもに阪神地区で活動し、骨太の写実的な演技で独自の境地を開き、『鎌腹(かまばら)』『右近左近(おこさこ)』『茫々頭(ぼうぼうがしら)』などの曲を得意とした。芸風は、もっぱら弥五郎の個性と創意工夫により醸成されたもので、江戸式楽の名残(なごり)をとどめない世話物的な人間くさい狂言で高く評価された。晩年、芸術院賞、朝日文化賞、重要無形文化財各個指定(人間国宝)などを次々と受け、3世山本東次郎(とうじろう)、6世野村万蔵(まんぞう)らとともに狂言ブームの一翼を担った。次男吉次郎が大蔵家へ入り、24世宗家大蔵弥太郎となったほか、嗣子(しし)忠一郎、三男玄三郎、四男幸四郎、五男圭五郎(けいごろう)のすべてが狂言師として活躍。1963年(昭和38)弥五郎が金春(こんぱる)宗家から善竹姓を贈られたのを機に、弥五郎家はそれまでの茂山から善竹に改姓した。

[油谷光雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「善竹弥五郎」の意味・わかりやすい解説

善竹弥五郎
ぜんちくやごろう

[生]1883.10.4. 京都
[没]1965.12.17. 神戸
狂言師。大蔵流。本名茂山久治。旧淀藩士の家に生まれる。2歳のとき,母が2世茂山忠三郎良豊と再婚して,長男として入籍,指導を受ける。 1888年『靫猿』で初舞台。 1923年阪神能楽会の創立に参加,1927年より大阪朝日会館能楽会を始める。 1941年金春流家元,金春光太郎 (金春八条) より弥五郎の名を,1963年金春信高より善竹の姓を贈られた。 1953年日本芸術院賞受賞。 1964年重要無形文化財保持者 (人間国宝) に認定。『鎌腹』『右近左近 (おこさこ) 』『木六駄』『鈍太郎』など写実芸を得意とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「善竹弥五郎」の解説

善竹弥五郎 ぜんちく-やごろう

1883-1965 明治-昭和時代の能楽師狂言方。
明治16年10月4日生まれ。大蔵流。2代茂山(しげやま)忠三郎の養子。明治21年初舞台。大正12年阪神能楽会創立に参加。写実的芸風を完成させる。昭和29年「釣狐」で芸術院賞。38年金春(こんぱる)宗家から善竹姓をおくられた。39年人間国宝。昭和40年12月17日死去。82歳。京都出身。本名は茂山久治(きゅうじ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「善竹弥五郎」の意味・わかりやすい解説

善竹弥五郎【ぜんちくやごろう】

能楽師。大蔵流狂言方。古雅な芸風をうたわれた3世茂山忠三郎〔1895-1959〕の同母兄。心理描写と劇的表現にすぐれた。晩年に忠一郎,玄三郎ら一家をあげて茂山から善竹と改姓した。1964年人間国宝。大蔵流24世宗家大蔵弥右衛門〔1912-2004〕は弥五郎の次男。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「善竹弥五郎」の解説

善竹 弥五郎 (ぜんちく やごろう)

生年月日:1883年10月4日
明治時代-昭和時代の狂言師(大蔵流)
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android