デジタル大辞泉 「嗜眠」の意味・読み・例文・類語 し‐みん【×嗜眠】 常に睡眠状態に陥っている状態。高熱、重病などのときにみられる。[類語]眠り・寝・睡眠・ねんね・快眠・寝る・安眠・就眠・睡臥すいが・熟睡・熟眠・昏睡こんすい・居眠り・爆睡・惰眠・夢寐・一睡・不眠・白河夜船・枕を高くする・寝溜め・寝つきが悪い・寝苦しい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「嗜眠」の意味・読み・例文・類語 し‐みん【嗜眠】 〘 名詞 〙 意識の混濁した状態。眠りつづけて、強い刺激を与えなければ覚醒も反応もしない状態のこと。〔育児読本(1931)〕[初出の実例]「モーローたる嗜眠(シミン)状態のなかでニッコリ笑ひ両腕をのばして彼を待ち」(出典:青鬼の褌を洗ふ女(1947)〈坂口安吾〉) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「嗜眠」の意味・わかりやすい解説 嗜眠しみん 「意識障害」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by