デジタル大辞泉 「嚔」の意味・読み・例文・類語 くさめ【×嚔】 1 くしゃみ。《季 冬》「つづけさまに―して威儀くづれけり/虚子」2 くしゃみが出たときのまじないの言葉。くしゃみをすると早死にするという俗信があって、「くさめくさめ」と繰り返し言うと防げるといわれた。「道すがら、―、―と言ひもて行きければ」〈徒然・四七〉 くっさめ【×嚔】 《「くさめ」の促音添加》くしゃみ。「頭かしらまで濡らいた。ああ、―、―」〈虎明狂・皹〉 くしゃみ【×嚔】 《「くさめ」の音変化》鼻の粘膜が刺激されて起こる、反射的に激しく息を吐き出す生理現象。《季 冬》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「嚔」の意味・読み・例文・類語 ひる【嚔】 〘 他動詞 ハ行上一 〙 ( 上代の上二段活用の動詞「ふ(嚔)」の上一段化した語 ) ( 多く、「鼻をひる」の形で用いて ) くしゃみをする。はなひる。[初出の実例]「(うちすすり)鼻をそ嚔鶴(ひつる)剣刀(つるぎたち)身に副ふ妹し思ひけらしも」(出典:万葉集(8C後)一一・二六三七)嚔の語誌体外へ出す意の「ひる(放)」と同語源。「ひる(放)」が四段活用化したのに対し、上一段活用のまま残ったもので、中古には「はなひる」「はなふ」の例がある。→「ひる(放)」の語誌 くさめ【嚔】 〘 名詞 〙① くしゃみをしたときとなえるまじないのことば。くしゃみをすると早死にをするという俗信があり、そのとき「くさめ」ととなえれば防げるとされた。〔名語記(1275)〕② ( ①が転じて「鼻ひる(くしゃみする)」動作そのものをさすようになったものか ) =くしゃみ(嚔)《 季語・冬 》[初出の実例]「あやし若衆のくさめするをと〈嶺利〉 だきあひてねたるやしりてそしるらん〈同〉」(出典:俳諧・鴉鷺俳諧(1646)) ふ【嚔】 〘 他動詞 ハ行上二段活用 〙 ( 多く「鼻をふ」の形で用いて ) くしゃみをする。→ひる。[初出の実例]「うちすすり鼻をぞ嚔(ひ)つる剣刀身に添ふ妹し思ひけらしも」(出典:万葉集(8C後)一一・二六三七)嚔の補助注記平安以降は上一段化して「ひる」となるが、上代では連用形に「鼻火」(万葉‐二八〇八)の形があり、「火」が特殊仮名づかいで「ひ」の乙類を表わす仮名であるところから、上二段活用であったと考えられる。 はな‐ひ【嚔】 〘 名詞 〙 くしゃみ。くさめ。[初出の実例]「噴嚔 波奈比」(出典:新撰字鏡(898‐901頃))「蘭の香に噴(ハナヒ)まつらん星の妻〈其角〉」(出典:俳諧・けふの昔(1699)) くしゃみ【嚔】 〘 名詞 〙 ( 「くさめ」の変化した語 ) けいれんぎみに息を吸ったあと、反射的に口や鼻から激しく息をはきだす生理現象。主に鼻粘膜の刺激により三叉神経を介して起こる。鼻炎や鼻アレルギーなどの疾患では、連続的に多発することが多い。くさみ。くさめ。《 季語・冬 》 〔日葡辞書(1603‐04)〕 くっさめ【嚔】 〘 名詞 〙 =くさめ(嚔)《 季語・冬 》[初出の実例]「足をぬらすまひと思ふて、かしらまでぬらひた。ああ、くっさめ、くっさめ」(出典:虎明本狂言・皸(室町末‐近世初)) くさみ【嚔】 〘 名詞 〙 「くさめ(嚔)」の変化した語。[初出の実例]「この途端にこの薬二人が鼻へ入る。アイタ、タ、タ、タ。(ト頭を押へ)アアくさみ。(ト一度にする)」(出典:歌舞伎・心謎解色糸(1810)二幕) くっしゃみ【嚔】 〘 名詞 〙 =くしゃみ(嚔)[初出の実例]「今日の只今迄くっしゃみ一つ致さず」(出典:浄瑠璃・浦島年代記(1722)一) はな‐ひり【嚔】 〘 名詞 〙 くしゃみ。くさめ。《 季語・冬 》 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by