デジタル大辞泉
「固まり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かたまり【固・塊】
- 〘 名詞 〙 ( 動詞「かたまる(固)」の連用形の名詞化 )
- ① ひとまとまりの固形物。液状、粒状のものや形をなしていないものが、まとまった固形物になること。また、そうなったもの。また、全体から切り分けられた、形が不規則である程度の大きさをもつ素材。「肉のかたまり」
- [初出の実例]「取り結(ゆ)へる縄葛は、此の家の長の御寿(いのち)の堅(カタマリ)なり」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))
- 「中に黒血のかたまりがあるは」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)下)
- 「大理石の塊(カタマリ)のまん中に半人半獣の二人が噛合(かみあ)って居る処を刻(ほ)って見たい」(出典:号外(1906)〈国木田独歩〉)
- ② 一つ所により集まっているもの。一団。
- [初出の実例]「木を見れば一本、葉を見れば一かたまりづつあるよ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)六)
- 「しら魚の一かたまりや汐たるみ〈子珊〉」(出典:俳諧・続猿蓑(1698)春)
- ③ ( 「…のかたまり」の形で ) ある傾向や性質だけが極端に現われているもの。多く、好ましくない傾向や性質の場合にいう。
- [初出の実例]「傾城はぞんざいのかたまり」(出典:浄瑠璃・津国女夫池(1721)一)
- 「虚飾(うそ)の凝塊(カタマリ)これ世界なれば」(出典:いさなとり(1891)〈幸田露伴〉一五)
- ④ 宗教などを深く信じること。また、そういう人。
- [初出の実例]「『ははあ、それぢゃあ御宗旨は法華でございますな』『仏が大のかたまりで』」(出典:歌舞伎・因幡小僧雨夜噺(1887)序幕)
- 「耶蘇の固信者(カタマリ)だって事でがすが」(出典:くれの廿八日(1898)〈内田魯庵〉四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 