国魂神(読み)くにたまのかみ

改訂新版 世界大百科事典 「国魂神」の意味・わかりやすい解説

国魂神 (くにたまのかみ)

国霊神,国玉神とも書く。日本人固有の神霊に関する信仰の一形態で,国土そのものの神霊をいう。《古事記》《日本書紀》などの,いわゆる〈国生み神話〉によれば,〈大八洲(おおやしま)〉すなわち日本の国土は,天津神のみことのりによって伊弉諾(いざなき)尊と伊弉冉(いざなみ)尊の男女の性の交わりを通して生まれたとされている。また,生まれた島々も〈淡道之穂之狭別(あわじのほのさわけ)〉(淡路島),〈愛比売(えひめ)〉(伊予国),〈飯依比売(いいよりひめ)〉(讃岐国)のように,男女を区別する名で呼ばれている。このように,古代日本人は国や島を人格的なものと考え,一定の区域内にはそれぞれの国魂が内在し,そのはたらきによって国土が成長し発展すると考えた。これが〈国魂神〉の観念である。したがって,〈国生み神話〉は,元始に神が天地を〈創造〉したとする旧約聖書の世界観とは,本質的に異なるものである。やがて,幾つかの国魂を総称した魂が考えられるようになった。これが〈大国魂(おおくにたま)神〉の信仰である。大国魂神は〈大年(おおとし)神の子〉,または〈大国主神〉とも言われている(《古事記》《日本書紀》《古語拾遺》)が,本来は幾つかの国魂の総称,あるいは,最高の国魂と考えられたものであろう。《延喜式》によれば,国魂神をまつった神社には〈国玉神社〉(和泉国尾張国),〈国玉命神社〉(伊豆国)などがある。また,東京都府中市の〈大国魂神社〉は著名である。
国生み神話
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国魂神」の意味・わかりやすい解説

国魂神
くにたまのかみ

『万葉集』に「楽浪(ささなみ)の国つ御神(みかみ)のうらさびて荒れたる京(みやこ)見れば悲しも」とあるように、古代人はそれぞれの国土には霊威が内在し、その霊威の盛衰が国の興亡を左右し、またその霊威の所有が支配権に結び付くと考えていた。この霊威が国魂である。古代の文献には、常陸(ひたち)(『続(しょく)日本後紀』)、尾張(おわり)(『文徳(もんとく)実録』)、対馬(つしま)(『三代実録』)、摂津河内(かわち)、和泉(いずみ)、伊勢(いせ)、遠江(とおとうみ)、伊豆、陸奥(むつ)、能登(のと)、壱岐(いき)(以上、『式神名帳(しきじんみょうちょう)』)に国魂の名をもつ神社がみえ、『古事記』(大年神(おおとしのかみ)の子)、『日本書紀』(大国主命(おおくにぬしのみこと)の亦名(またのな))の大国魂(おおくにたま)神は、これらを総合した国全体の国魂神である。大国魂神の活動や祭祀(さいし)は文献にみえないが、この名を亦名として加えられた大国主命の国土献上により、天皇は神話的に全国土を保有する。「崇神(すじん)紀」に、天照大神(あまてらすおおみかみ)とともに皇居に祀(まつ)られていた倭(やまと)大国魂神(大和(おおやまと)神社の祭神)は、事実上大国魂神と同一視されていた。この皇祖神との併祭や、「持統(じとう)紀」(6年新京)の報告、また新羅(しらぎ)の調(みつぎ)の奉献を伊勢・紀伊・住吉(すみよし)の大社とともに受けていることがその根拠となる。

[吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例