デジタル大辞泉
「土気」の意味・読み・例文・類語
つち‐け【土気】
1 土のようす。湿り気や土くささなど。
2 いなかくさいようす。洗練されていないようす。
「売られ買はれて北国の―の賤の里なれど」〈浄・反魂香〉
ど‐き【土気】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つち‐け【土気】
- 〘 名詞 〙
- ① 土のもつ性質。しめりけや土くささなど。
- [初出の実例]「壁のそばに竿をつって衣服をかけてをけば、いつからやらう、連々に土気(ツチケ)に浸潤めくさるやうに」(出典:六物図抄(1508))
- ② ( 形動 ) 性行や考えなどがいなかくさいこと。不粋なこと。また、そのさま。
- [初出の実例]「俳諧の道、卒土の下の土龍、いまだ土気のさらぬ百韻に」(出典:俳諧・大坂独吟集(1675)下)
- ③ 「つちけいろ(土気色)」の略。
- [初出の実例]「顔色は蒼味七分に土気(ツチケ)三分」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一)
ど‐き【土気】
- 〘 名詞 〙 五行の一つ、土の気。万物の根源の一つとしての土。土の要素。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「土中の陽なる故、土気を含み上る」(出典:歌謡・山家鳥虫歌(1772)上・近江美濃)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「土気」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
土気
とけ
千葉県中部、下総(しもうさ)台地上にある千葉市緑区の一地区。旧土気町で1969年(昭和44)千葉市に編入された。JR外房線土気駅がある。中世、千葉氏の一族土気氏が一帯を支配し、戦国時代の畠山(はたけやま)氏を経て1488年(長享2)酒井定隆(さだたか)が土気城を本拠としたが、1590年(天正18)に滅亡した。江戸時代には千葉と九十九里地方を結ぶ大網街道(おおあみかいどう)の馬継場となり栄えた。低地は水田、台地上は近郊畑作地帯であるとともに、工業団地や大規模な住宅地が開発された。九十九里平野を望む下総台地末端の高台には、千葉市が造成した昭和の森公園がある。
[山村順次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 