地球電磁気学(読み)ちきゅうでんじきがく(その他表記)geomagnetism

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地球電磁気学」の意味・わかりやすい解説

地球電磁気学
ちきゅうでんじきがく
geomagnetism

地球のもっている固有の磁場分布、時間変化、成因、地球内外の物質や場との相互作用などを研究する地球物理学の一分野。ロケットや人工衛星などの観測手段の飛躍的な進歩に伴って、対象とされる領域は地球近傍から地球磁気圏、惑星間空間へと大きく広がってきた。現在の地球電磁気学には次のようなさまざまな研究が含まれている。

 (1)現在の地球磁場の分布や成因に関連した、地球内部物質の電磁気的性質、主磁場、永年変化、ダイナモ理論についての研究。(2)岩石のもつ残留磁化によって数千年から数十億年というさまざまなタイムスケールについての磁場の変化を調べる(古地磁気学)。(3)高度50~250キロメートルに広がる電離層内での、荷電粒子や中性大気のようすを研究する(電離圏物理学)。(4)さらに外側の、地球半径の数十倍までの地球磁気圏での諸現象(オーロラ磁気嵐(あらし)など)を対象とする(磁気圏物理学)。(5)さらに遠く、太陽から吹き寄せる高速のプラズマ流である太陽風と、地球その他惑星磁気圏との相互作用の解明を目ざす(太陽地球系物理学)、などである。(3)~(5)はまとめて超高層物理学または太陽系空間物理学とよばれることが多い。

河野 長]

『大林辰蔵著『宇宙空間物理学』(1970・裳華房)』『力武常次著『地球電磁気学』(1972・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「地球電磁気学」の意味・わかりやすい解説

地球電磁気学 (ちきゅうでんじきがく)
geomagnetism and geoelectricity

地磁気(地球磁場)の観測を通して地磁気の性質や原因,地球の電磁気学的性質を研究する学問分野。なぜ磁石は北を指すかという素朴な疑問のためか研究の歴史は古いが,近代科学としての基礎を築いたのは19世紀のC.F.ガウスであり,詳細にわかってきたのはつい最近のことである。

 地球電磁気学は以下の分野などから構成される。地磁気の観測の分野では,地磁気永年変化などの地球内部に原因がある現象を観測する分野と,磁気あらしなどの外部原因の現象を観測する分野があるが,一般に後者は電離圏とか磁気圏の研究を行う超高層物理学に含めて扱う。1000年から100万年という長周期の地磁気永年変化を観測する古地磁気学,およびその基礎である岩石磁気学も地球電磁気学の一分野である。地磁気原因論は20世紀中ごろのダイナモ理論以後,急速に発展した分野である。短周期の地磁気変化に対する地球の電磁誘導を調べる分野は,地球内部の電気伝導度のようすを解明し,地球内部の物質の状態について,地震学など他の地球科学によるものとは別の情報を与える。地球表面近くで局地的に電気伝導度の高い場所を電気伝導度異常というが,これは火山活動プレートの沈み込みなどと関係する。また,地殻にたまった応力は地震の原因となるが,応力が土地の帯磁を変化させるので,それを観測することによる地震予知が試みられており,これをテクトノマグネティズムという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android