日本大百科全書(ニッポニカ) 「地金論争」の意味・わかりやすい解説
地金論争
じきんろんそう
bullion controversy
ナポレオン戦争勃発(ぼっぱつ)以来、イギリス経済は通貨・信用面で困難な状況にあり、とりわけイングランド銀行が兌換(だかん)を停止した銀行制限時代(1797~1821)に生じた物価騰貴、為替(かわせ)下落、金の鋳造価格と市場価格の乖離(かいり)といった一連の事態の原因究明に関連して、当時の通貨・銀行制度への批判と論争が生じた。そのなかの代表的なものが地金論争である。
1810年、下院の特別委員会はF・ホーナー、W・ハスキソン、H・ソーントンが起草した「地金報告」Bullion Reportを提出、これらいっさいの原因を不換化されていたイングランド銀行券の過剰発行に求め、為替を基準に発券統制を行うべきこと、早急な兌換再開が恒久的な救済策であることを主張した。この地金主義の立場にたつ人々bullionistのなかには、D・リカード、T・R・マルサスら理論家も含まれていた。これに対し、反地金主義の立場にたつ人々anti-bullionistはN・バンシタート、C・ボーズンキットらであり、地金に対する需要の増加を引き起こしているのは不利な国際収支、穀物の不作などであって、銀行券は不換であっても真正手形の割引原理に従う限り過剰発行はありえないとした。
ごく大づかみには、地金主義・反地金主義の対立が、後の通貨主義・銀行主義の対立に連なっていったものと考えられる。
[鈴木芳徳]
『E・キャナン著、田中生夫訳・編『インフレーションの古典理論――地金報告の翻訳と解説』(1961・未来社)』▽『高木暢哉編『銀行論』(1975・有斐閣)』▽『渡辺佐平著『地金論争・通貨論争の研究』(1984・法政大学出版局)』