地面効果(読み)ジメンコウカ(英語表記)ground effect

翻訳|ground effect

デジタル大辞泉 「地面効果」の意味・読み・例文・類語

じめん‐こうか〔ヂメンカウクワ〕【地面効果】

地面近く飛行する航空機が、地面から受ける流体力学的な影響自由大気中の飛行と異なり、翼が受ける揚力が大きくなる。グラウンドエフェクト

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「地面効果」の意味・わかりやすい解説

地面効果 (じめんこうか)
ground effect

航空機が離着陸するときのように,地面(あるいは水面)すれすれを飛ぶときには,地面の存在によって機体のまわりの空気の流れは,高空を飛ぶときとようすが違ってくる。この地面の存在による空気の流れの変化から航空機が受ける影響を地面効果と呼んでいる。飛行機の場合,主翼に揚力を発生させた空気の流れは,翼の後ではやや下向きの流れになっている。この流れを吹きおろしと呼んでいるが,この吹きおろしが地面に遮られて地表平行に流れるようになると,尾翼の効きが低下して,バランスが崩れる。また離着陸の引起しをするのに,より大きな尾翼が必要になる。一方,吹きおろしが地面で遮られるため,主翼の下面と地面の間の空気の圧力は高くなり揚力が増加する。初期の飛行機や人力飛行機のようにパワーの不足している機体では,地面効果は離陸するのに役だつが,一方,高性能機では,着陸しようとしても,増加する揚力のため,地面近くをふわふわと浮きあがったように飛行するバルーニング現象を生じてしまう。この現象は接地時の衝撃は緩和するが,指定された接地点への着陸を困難にし,必要な滑走路の長さを大きくするので好ましくなく,フラップスポイラーを使って揚力を調節して防止する。ヘリコプター垂直離着陸機でも地面効果があり,この場合,回転翼の後流やジェット排気が地面にあたると,回転翼下面や機体下面の圧力が若干増え,揚力が大きくなる。地表近くで静止飛行するのが容易になるので,固定翼機に比べ有効に利用されている。なお,ホバークラフトの名でよく知られているエアクッション船は,地面効果を利用して機体を浮上させている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地面効果」の意味・わかりやすい解説

地面効果
じめんこうか
ground effect

航空機が地面または水面の近くを飛行する場合,地面または水面の影響によって主翼や尾翼のまわりの流れが曲げられ,自由な大気中とは異なった力やモーメントを生ずる。この現象を総称して地面効果といい,航空機の離着陸などに影響を及ぼす。特にヘリコプタの場合は顕著で,回転翼 (ロータ) の吹きおろし気流 (ダウンウォッシュ) が地面をたたくような低い位置でホバリングをする場合は必要馬力が少なくてすむ。そのため地面効果内と効果外のホバリング能力を区別して取り扱う。また,この効果を積極的に利用して,地面と艇体の間に空気噴流を吹き込み,そのクッション効果により艇体を浮上させ,プロペラやジェットによって高速走行させる形式の乗物を GEM (ground effect machine)または ACV (air cushion vehicle)という。エアクッション艇はそれを実用化した例である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android