塔ノ首遺跡(読み)とうのくびいせき

日本歴史地名大系 「塔ノ首遺跡」の解説

塔ノ首遺跡
とうのくびいせき

[現在地名]対馬町古里 在所陽

西泊にしどまり湾の奥にある弥生時代後期の遺跡。国指定史跡。昭和四六年(一九七一)の調査で板石(砂岩)を組合せた粗製石棺四基が発見され、うち二基は全壊半壊であったものの、二基は完好な状態であった。第二号棺(長軸内法一・五メートル)からは銅環一・管玉一・水晶棗玉一・ガラス小玉約一千四〇〇個、陶質土器二・赤焼土器一などが出土。第三号棺(長軸内法一・八メートル)では三枚の蓋石を並べた棺内から広鋒銅矛二・銅環七・ガラス小玉約八千個、弥生式小壺一・歯冠七などが出土。ほかに第四号棺からの方格規矩文鏡一・小鉄斧など、第五号棺からの弥生時代後期前半の高三潴式土器などがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「塔ノ首遺跡」の解説

とうのくびいせき【塔の首遺跡】


長崎県対馬市上対馬町にある墳墓群。対馬北端、比田勝(ひたかつ)港の北にある上古里川の西に位置する稜線上に所在する。1971年(昭和46)の発掘調査で4基の箱式石棺を発見。朝鮮半島遺物と弥生時代の遺物がともに出土し、年代の比較や交通の実態を示す遺跡として、1977年(昭和52)に国の史跡に指定された。第1号石棺はすでに大部分が消滅していたが、第2号石棺は稜線と直角に営まれた箱式石棺で、板石を用い内法の長さ1.5m、北の頭部幅0.45m、南の脚部幅0.3m。棺の北側壁の脚もとに沿って土器が副葬され、別に1点の銅釧(どうくしろ)やガラス玉類が発見された。第3号石棺は砂岩の板石材を多用し、敷石も配している。石棺は内法の長さ1.75m、東の頭部幅0.4m、西の脚部幅0.35mで、巨大な扁平板石3枚で天井とし、棺内には両側壁に銅釧7(左腕4、右腕3)のほか、銅鉾が分けて置かれ、別に頭部に土器1、多数のガラス製小玉、管玉(くだたま)を副葬。第4号石棺は、最高所にある箱式石棺で、稜線に直交し、内法の長さ1.95m、幅0.45mで棺内中央には鏡1面、鉄斧(てっぷ)1点、ガラス製小玉、土器などが副葬されていた。比田勝港から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android