塚廻古墳(読み)ツカマワリコフン

デジタル大辞泉 「塚廻古墳」の意味・読み・例文・類語

つかまわり‐こふん〔つかまはり‐〕【塚廻古墳】

大阪府堺市百舌鳥夕雲町もずせきうんちょうにある、5世紀の古墳百舌鳥古墳群を構成する円墳で、直径32メートル、高さ5メートル。大山だいせん古墳に隣接し、陪塚の一と考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「塚廻古墳」の解説

塚廻古墳
つかまりこふん

[現在地名]河南町平石 塚廻

金剛山地西麓から西方に延びる丘陵先端部の南向き斜面にあった。墳丘規模・形態などは周辺の開墾に伴いすでに階段状をなす水田と化しており、想定困難である。内部主体は花崗岩切石を組合せた石棺式石室で南に開口し、奥室と羨道から構成され全長七・五メートル。奥室は床石・両側壁・奥壁・天井石とも各々一石からなる。羨道は東側壁四・西側壁三・天井石三の石が遺存し、羨道の南端を人頭大の花崗岩玉石を六段以上積上げて閉塞する。奥壁・羨道とも石の目地には漆食が遺存する。


塚廻古墳
つかまわりこふん

[現在地名]堺市百舌鳥夕雲町一丁

仁徳天皇陵に治定される大仙だいせん古墳の東側にある円墳で、同古墳の陪冢と考えられている。昭和四五年(一九七〇)墳頂部の調査が行われ、円筒埴輪列の存在と墳丘中央から木板に載せられた多量の遺物の存在が確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「塚廻古墳」の解説

つかまわりこふん【塚廻古墳】


大阪府堺市堺区百舌鳥赤畑(もずあかはた)町にある円墳。大仙陵古墳仁徳(にんとく)天皇陵)、上石津ミサンザイ古墳(履中(りちゅう)天皇陵)などを中心とする百舌鳥古墳群がある丘陵東側の一端に位置する。仁徳天皇陵の墳丘の中央くびれ部、東側濠外に隣接している。墳丘の規模は直径約32m、高さ約5m。立地ならびに出土遺物から、仁徳天皇陵の陪塚(ばいちょう)の1基と考えられ、百舌鳥古墳群の一つとして重要であることから、1958年(昭和33)に国の史跡に指定された。主体部は刳()り抜き式舟形木棺であることが判明。遺物は変形四獣鏡、変形五獣鏡の銅鏡2面、刀剣とともに硬玉勾玉(まがたま)、碧玉(へきぎょく)勾玉やガラス玉のほか、滑石で作られた勾玉・管玉(くだたま)・臼玉(うすだま)などの玉類が多数出土。とくに碧玉勾玉は非常に良質で形も大きく、貴重なものとされる。この古墳調査ではいろいろな論争が起こり、天皇陵関係の発掘に際しては慎重を要するという意見の端緒となったといわれる。JR阪和線百舌鳥駅から徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android