日本大百科全書(ニッポニカ) 「塩江」の意味・わかりやすい解説
塩江
しおのえ
香川県中部、香川郡にあった旧町名(塩江町(ちょう))。現在は高松市(たかまつし)の南端部を占める一地区。1956年(昭和31)塩江、上西(かみにし)、安原の3村が合併して町制施行。2005年(平成17)高松市に編入。香東(こうとう)川上流部の山村。国道193号が徳島県美馬(みま)市に通じ、徳島県との交流も盛ん。産業の中心をなす農林業は過疎のため沈滞気味であるが、カーネーション団地などの新しい試みもあり、近年ではシイタケ、クリや茶などの生産で活気を呈している。内場ダム(ないばだむ)は用水事情の厳しい高松平野に水を供給するもので、県下最大の多目的ダムである。大滝山の県民いこいの森、不動の滝、塩江温泉などのレクリエーション施設も多い。
[新見 治]
『『新修塩江町史』(1996・塩江町)』