塩江
しおのえ
香川県中部、香川郡にあった旧町名(塩江町(ちょう))。現在は高松市(たかまつし)の南端部を占める一地区。1956年(昭和31)塩江、上西(かみにし)、安原の3村が合併して町制施行。2005年(平成17)高松市に編入。香東(こうとう)川上流部の山村。国道193号が徳島県美馬(みま)市に通じ、徳島県との交流も盛ん。産業の中心をなす農林業は過疎のため沈滞気味であるが、カーネーション団地などの新しい試みもあり、近年ではシイタケ、クリや茶などの生産で活気を呈している。内場ダム(ないばだむ)は用水事情の厳しい高松平野に水を供給するもので、県下最大の多目的ダムである。大滝山の県民いこいの森、不動の滝、塩江温泉などのレクリエーション施設も多い。
[新見 治]
『『新修塩江町史』(1996・塩江町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
塩江[町]【しおのえ】
香川県南部,香川郡の旧町。讃岐(さぬき)山脈の北斜面,香東(こうとう)川の上流域を占め,米のほか,野菜,茶,シイタケ,クリなどを産し,林業も行う。古くから有名な塩江温泉(硫化水素泉,18℃)があり,付近には内場(ないば)ダムがある。2005年9月高松市へ編入。80.10km2。3660人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の塩江の言及
【塩江[町]】より
…讃岐山脈の最高峰竜王山や大滝山の北斜面,香東川の源流部に位置し,町域の大半は山林で占められる。集落は徳島県穴吹町へ通じる塩江街道(国道193号線)沿いに発達,中心は安原下(やすはらしも)である。花卉,茶,抑制野菜の栽培や,淡水魚養殖が盛んで,自然休養村に指定されてからは観光農業の振興も図られている。…
※「塩江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 